岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

196 件の神社がみつかりました。 [131-140] を表示


諏訪神社 詳細
創祀未詳なれども、里伝に曰く、当社は当地開闢の時、其の地主神として奉祀したるものにして、起源悠遠なり。地名の柏原は上代に於いて旧荒城郡二十三ヶ村の総称なりしことは後鳥羽天皇元暦元年十一月の文書に荒城郷柏原字宮地野とあるに徴して明かなり(此の文献は吉城郡小鷹利村高野五社神社蔵)当神社は古来広く柏原の産・・・・・・・・・・
506-2106 岐阜県高山市丹生川町柏原字前平782番地 map
大野支部  2137

山神神社 詳細
大神又の御名を大水止神。伊邪那岐神の御子なり。この神は山を受持給ひて、高山短山の樹木の繁茂を幸へ給ふ。故に大殿祭の祝詞に「今奥山の大峡小峡に立る木を斎部の斎斧を以て伐採て本末を山神に祭りて中間を持出云々」とある如く、往昔河内山の山林繁栄の為奉祀せるなり。当神社勧請年代未詳。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・
509-3215 岐阜県高山市久々野町引下493番地 map
大野支部  2179

白山神社 詳細
創祀不詳。古来当組の村社にあり。・・・・・・・・・・
506-1311 岐阜県高山市上宝町鼠餅750番地 map
吉城郡支部  1277

八幡神社 詳細
創立年代不詳なるも、往古より当地より下流三十七ヶ村を阿多野郷と称し養和元年木曽義仲入國に際し日和田を経て当地と来り乗鞍岳を直接と仰ぎ見て乗鞍大神を祀り里宮と称せり。中古永享年間当郷上ヶ見城主阿多野蔵人某再建して八幡大神を鎮祭し、乗鞍八幡宮と改称せり。以来再建屡々にして文化三年十月社殿を新築。明治維新・・・・・・・・・・
509-3401 岐阜県高山市高根町阿多野郷字ミキリ309番地 map
大野支部  2198

諏訪神社 詳細
創祀未詳なれども、天正年間信濃國諏訪の城主頼重の七男新七郎頼定なる者を遣はし専ら奉仕の任に当たらしむ。頼定居ること七年萩原郷諏訪城に移り姓を内木と改め、後織田氏の為に滅せらると伝ふ。一説に往昔信濃國諏訪の神人この郷に来り、土地を新墾し、稼穡の法を伝へ、大神を奉祀せりと云ふ。地名の新張は之に起因すと云・・・・・・・・・・
506-2124 岐阜県高山市丹生川町新張字西ケ原743番地 map
大野支部  2148

白山神社 詳細
正平二年五月創祀。以外由緒記載なし。例祭日九月八日。・・・・・・・・・・
509-3305 岐阜県高山市朝日町小瀬字下方99番地 map
大野支部  2187

白山神社 詳細
菊理媛神は、上古より越の白山に坐す。故に白山比?唐ニも申す。中古同山東峰に伊弉諾尊、西峰に伊弉册尊を奉祀す。この二神、神代に黄泉津平坂にて相争給ふ時に、菊理媛神、善言を以て御心を和げ給へり。当昔それに因りて奉祀せしものならんか。当神社は里説に明和三年春創建に中り村民某神像を感得し、之を奉祀して、当区・・・・・・・・・・
509-3212 岐阜県高山市久々野町阿多粕68番地 map
大野支部  2176

津島神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日八月三十日。・・・・・・・・・・
506-0017 岐阜県高山市朝日町字黒谷758番地 map
大野支部  2191

白山神社 詳細
勧請年代は不詳である。里説に「昔この地は三枝別、又は三枝部連の本拠であったので、その族人が祖神を奉祀した社である」と言われている。中古加賀國白山神社の社僧が美濃國郡上郡長瀧寺の使僧の勧めにより白山神を合祀し、社号を改めたと伝わる。河上庄の盛衰と運命を共にしたことは、下林町野口の白山神社と同じである。・・・・・・・・・・
506-0044 岐阜県高山市上切町1223番地 map
高山市支部  1690

白山神社 詳細
創祀由緒未詳。特殊神事 九月一日の例祭には御白粉餅と称し、水に浸した米を蒸かさず搗き固めたもの。之を神前に供へ祭典後境内の庭火に焼いて戴く例で、生米のまま餅にすると云ふ他に類例のない古式が現存してゐる。・・・・・・・・・・
506-0818 岐阜県高山市江名子町1980番地 map
高山市支部  1714

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved