
|
神明神社
|
詳細
|
万治元年九月五日石津郡小坪新田片野総右ェ門創立境内二百八十八坪。・・・・・・・・・・ |
503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字小坪無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3143 |

|
八幡神社
|
詳細
|
平成6年12月25日認証番号2946,2936,2940、2945を吸収合併。創立年月不詳。古来村社。昭和十五年皇紀二千六百年記念として工を起こし境内を拡張、御本殿の修理並びに一変更、幣殿拝殿手水舎石玉垣社務所等を新築。境内社の改築、神庫の改造をなし、昭和二十年七月竣功昭和二十一年五月三日盛大なるそ・・・・・・・・・・ |
503-1315 岐阜県養老郡養老町烏江1060番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3169 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。延享三年六月二十四日社殿再造立の棟札を蔵す。・・・・・・・・・・ |
503-1251 岐阜県養老郡養老町石畑2020番地 |
 |
|
養老上石津支部 3113 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-1302 岐阜県養老郡養老町大坪400番地 |
 |
|
養老上石津支部 3149 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・ |
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字中ノ切334番地 |
 |
|
養老上石津支部 3213 |

|
神明神社
|
詳細
|
正保二年勧請。慶安二年正月十九日社殿造営。創建以来村社たり。明治二年六月庄屋等より笠松縣御役所へ差出したる明細帳に「堺内先前より境内共五石に御坐候」とあり。当地豊織時代は荒蕪の地なりしが、後藤義明京都より下り、正保二年領主の許可を得て開墾し、慶安五年検地を受く。当社の鎮座地は元根古地新田字和名田と称・・・・・・・・・・ |
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂790番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3136 |

|
八幡神社
|
詳細
|
正保三年三月二十一日常葉六郎衛門、伴與惣兵衛、福井新左衛門連名上畑一反歩寄進。境内神社御鍬神社は享和元年七月勧請。・・・・・・・・・・ |
503-1243 岐阜県養老郡養老町五日市536番地 |
 |
|
養老上石津支部 3109 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。新撰美濃志「大野村に八幡社又如意輪社あり。美濃神名記の大謂明神は此の二祠のうち何れかそれ成るべし。大沼も大謂も昔は「於ほぬ」又「於ほの」とよみし例なり」とあれど、いかにや。境内百八十四坪境内御鍬神社は豊受姫命を祀り、水神神社は弥都波能賣神を祀る。何れも創立縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1383 岐阜県養老郡養老町大野字村内北718番地 |
 |
|
養老上石津支部 3208 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者等社地を寄付して創設せるものにして其詳細詳ならず。・・・・・・・・・・ |
503-1382 岐阜県養老郡養老町船附2889番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3205 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1276 岐阜県養老郡養老町釜段723番地 |
 |
|
養老上石津支部 3144 |

|