岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

109 件の神社がみつかりました。 [61-70] を表示


須賀神社 詳細
沿革不詳。当社は元大字安久字飛鳥井に鎮座せしが、牧田川に沿へるため、時々水害を蒙り、尊厳を冒涜するを以て明治十六年現在の地に移転す。当社元須佐之男神社と称せしが、大正十五年八月に於いて明治十六年以前より須賀神社と称したること判明したるを以て現在の社名に訂正す。・・・・・・・・・・
503-1338 岐阜県養老郡養老町安久110番地の1 map
養老上石津支部  3197

神明神社 詳細
寛文二年二月九日大牧村鬼頭吉兵衛創境内368坪境内八幡神社は応神天皇を、同熱田神社は日本武尊を祀る。何れも創立年月不詳。・・・・・・・・・・
503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字八ノ割587番地 map
養老上石津支部  3141

神明神社 詳細
創建年月不詳。古来村社寛永二年の棟札あり。享和三年御領内明細記柏尾村の條に左の記録あり。神明宮社一尺五寸、一尺五寸、境内御除地。・・・・・・・・・・
503-1253 岐阜県養老郡養老町柏尾287番地の1 map
養老上石津支部  3117

神明神社 詳細
創祀不詳。延享三年六月二十四日社殿再造立の棟札を蔵す。・・・・・・・・・・
503-1251 岐阜県養老郡養老町石畑2020番地 map
養老上石津支部  3113

八幡神社 詳細
当社の御神体は極めて古き御木像と云ひ伝ふれば、古社なるを知るに足るも、由緒の詳細は明らかならず。又当社は明治初年頃迄は若宮八幡宮と称したり。現存する貞享二年以来の古文書には何れも若宮八幡宮と記されたり。・・・・・・・・・・
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪1375番地の1 map
養老上石津支部  3182

八幡神社 詳細
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字中ノ切334番地 map
養老上石津支部  3213

神明神社 詳細
昭和三十四年神明町発足に伴ひ守護神たる神社創立の要望起こり、全町民奉賛のもとに昭和三十六年八月神明神社奉祀委員会を結成し、祭神として字神明古来の産土神たる神明神社、並びに大字押越の総氏神たる八幡大神を奉齋することに決し、同年九月宮地地鎮祭、同年十一月一日鎮座祭、同年十一月三日御鎮座奉祝祭を挙行した。・・・・・・・・・・
503-1316 岐阜県養老郡養老町押越30番地の18 map
養老上石津支部  3171

八幡神社 詳細
創祀不詳。新撰美濃志「大野村に八幡社又如意輪社あり。美濃神名記の大謂明神は此の二祠のうち何れかそれ成るべし。大沼も大謂も昔は「於ほぬ」又「於ほの」とよみし例なり」とあれど、いかにや。境内百八十四坪境内御鍬神社は豊受姫命を祀り、水神神社は弥都波能賣神を祀る。何れも創立縁由不詳。・・・・・・・・・・
503-1383 岐阜県養老郡養老町大野字村内北718番地 map
養老上石津支部  3208

秋葉神社 詳細
創立年月日不詳なれども里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者等社地を寄付して創設せるものにして其詳細詳ならず。・・・・・・・・・・
503-1382 岐阜県養老郡養老町船附2889番地の1 map
養老上石津支部  3205

大神神社 詳細
天文三年差出帳へ村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三十畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十三歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内内一反七畝十・・・・・・・・・・
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷西ノ切130番地 map
養老上石津支部  3215

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved