岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

109 件の神社がみつかりました。 [21-30] を表示


五社神社 詳細
旧名正六位上大縣明神。当國神名帳に載せられたる多芸郡十六社の一なり。美濃明細記に「縣明神は多芸郡宇田邑にあり。正六位上大縣大明神境内六段余領主より除地云々」とあり。御祭神は往古の当地の縣主を祀れるなるべし。後世三島神社以下四社を加へて五社神社と称す。何れも勧請年月不詳。宝暦九年十月惣百姓連印を以て旧・・・・・・・・・・
503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田1026番地の1 map
養老上石津支部  3191

六社神社 詳細
御神實の表面に神号を彫刻し「文明三年卯齋賢敬白」とあり。これに依れば、文明以前の創立に係る神社なること明らかなれど、創立年月縁故不詳。当社のこの鎮座地は古くより元無格社神明神社の鎮座地たりしが、明治四十一年十一月三十日字威徳山より当社社殿を移転合併し社号は六社神社を存す。境内社御鍬神社は、元神明神社・・・・・・・・・・
503-1244 岐阜県養老郡養老町竜泉寺182番地 map
養老上石津支部  3110

巖嶋神社 詳細
明暦二年領主小笠原土佐守、護神の旨其の神体を拝受して創建す。・・・・・・・・・・
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂314番地 map
養老上石津支部  3137

大代神社 詳細
創立年月不詳。古くより後藤家の守護神として創立せられたる神社なるが、其の御神徳を畏み、近傍の住民崇敬者となり、年々祭祀を厳修して今日に至る。・・・・・・・・・・
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂824番地の1 map
養老上石津支部  3138

吉田神社 詳細
古来村社。豊村は古くは吉田村と称したり。慶安三年の洪水により田園砂田と化し、今に砂畑の地名残れり。これが為古文書散逸して創立年紀縁由不詳。延宝五年大垣藩へ差し出したる古絵図に「大明神」と記されたり。又、享和三年御領内明細記、吉田村の條に「吉田大明神境内御除地」とあり。・・・・・・・・・・
503-1334 岐阜県養老郡養老町豊127番地の1 map
養老上石津支部  3188

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なれども、里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者寄付して創設せるものにして其詳細詳かならず。・・・・・・・・・・
503-1384 岐阜県養老郡養老町下笠字三ッ屋2223番地の1 map
養老上石津支部  3210

日吉神社 詳細
縁由不詳なれども、大字勢至の地は既に奈良朝時代に開け巨刹の建立を見、神護景雲三年不破内親王の遁れて当地に来られし由書に見え、又当地は勢至る千軒寺三ヶ寺とて頗る大村なりしが、時代の推移と共に衰微し、今は戸数僅かに数戸となりしものにして、氏神としての神社の創立も相当に古きものと水量される。但し、文献散佚・・・・・・・・・・
503-1256 岐阜県養老郡養老町勢至96番地の1 map
養老上石津支部  3119

久々美雄彦神社 詳細
創建年紀勧請不詳。延喜式神明帳曰く、美濃國多藝郡四座の内久々美雄彦神社是なり。旧笠松縣管轄美濃國式内神社考証曰く、久々美雄彦神社石津郡沢田村にあり。(神名帳名証曰、久々美雄神社有沢田。新撰美濃志曰く…久々美雄神社村内にあり。延喜式に多藝郡久々美雄彦と記し云々。美濃明細記神名式略考諸社一覧安永呈記塘叢・・・・・・・・・・
503-1241 岐阜県養老郡養老町沢田1341番地 map
養老上石津支部  3107

神明神社 詳細
北蛇持の産土神として創立。明治十二年二月十八日再建す。・・・・・・・・・・
503-1303 岐阜県養老郡養老町蛇持448番地 map
養老上石津支部  3150

白山神社 詳細
創祀不詳。古来村社。棟札、文久元年十二月八日。享和三年御領内明細記鷲ノ巣村の條に左の記録あり。 白山神社 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。・・・・・・・・・・
503-1261 岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1 map
養老上石津支部  3121

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved