
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。古来村社。文化二年濃陽村明細記口ヶ島村の條に、八幡宮 社三尺、三尺境内御除地 とあり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1323 岐阜県養老郡養老町口ケ島22番地 |
 |
|
養老上石津支部 3177 |

|
|
若宮神社
|
詳細
|
| 永禄八年村民山幡氏の祖先、山幡五郎右ェ門之を勧請すと云へり。享和三年御領内明細記石畑村の條に、若宮 社二尺三寸、二尺三寸、境内御除地とあり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1251 岐阜県養老郡養老町石畑1001番地 |
 |
|
養老上石津支部 3114 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当社元未指定村社たりしが、当時氏子僅か三、四戸となりしを以て本村大字柏尾神明神社へ合併(明治四十四年二月三日合併す)境内地九畝二歩同社へ無償譲与せられたるも大正年間養老鉄道開通。養老駅新設に伴ひ発展し、現在にては二十数戸に及び神社復興の気運に達し元神明神社境内地跡に社殿を建設神宮の大麻を奉齋し遙拝所・・・・・・・・・・ |
| 503-1253 岐阜県養老郡養老町柏尾字四番割642番地 |
 |
|
養老上石津支部 3116 |

|
|
山神神社
|
詳細
|
| 創立年月縁故不詳。明和七年明細帳に「山神一社 但境内往古より御年貢上納不仕候」云々とあり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1262 岐阜県養老郡養老町小倉295番地 |
 |
|
養老上石津支部 3124 |

|
|
熊野神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。明治四十三年四月字神明下1913番地に鎮座の無格社神明神社を移転合併す。合併以前の創立年月不詳。本社境内社共に縁由不詳。所蔵の棟札左の如し。「奉上葺熊野三所神社中村氏子寛文三年三月吉日」「奉上葺熊野三所神社当郷安穏氏子繁昌祈願美州多芸郡仲村之荘氏子中延宝八年十一月十三日」・・・・・・・・・・ |
| 503-1332 岐阜県養老郡養老町中175番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3185 |

|
|
皇大神社
|
詳細
|
| 明治六年十一月創立。当社は島田中組にて最初皇太神宮大麻を奉祀せしを、縣の指令を受け、明治十五年四月十一日御分霊を奉迎して一層祭儀を尊重し、崇敬の誠意を尽くす。此際当時の島田村役場より金五十円の寄付を受けたり。爾来中組一致協力して経営に従事し、篤志者の寄付を乞ひ、漸次設備を整へ昭和四年十月十七日石造神・・・・・・・・・・ |
| 503-1314 岐阜県養老郡養老町高田990番地の2 |
 |
|
養老上石津支部 3164 |

|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれども里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者等社地を寄付して創設せるものにして其詳細詳ならず。・・・・・・・・・・ |
| 503-1382 岐阜県養老郡養老町船附字村内南ノ割・多芸輪中堤塘地 |
 |
|
養老上石津支部 3206 |

|
|
須賀神社
|
詳細
|
| 創建及び縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-1315 岐阜県養老郡養老町烏江堤塘ノ内 |
 |
|
養老上石津支部 3363 |

|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれども里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者等社地を寄付して創設せるものにして其詳細詳ならず。・・・・・・・・・・ |
| 503-1382 岐阜県養老郡養老町船附字屋敷多芸輪中堤塘地 |
 |
|
養老上石津支部 3207 |

|