
|
巖嶋神社
|
詳細
|
明暦二年領主小笠原土佐守、護神の旨其の神体を拝受して創建す。・・・・・・・・・・ |
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂314番地 |
 |
|
養老上石津支部 3137 |

|
大代神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古くより後藤家の守護神として創立せられたる神社なるが、其の御神徳を畏み、近傍の住民崇敬者となり、年々祭祀を厳修して今日に至る。・・・・・・・・・・ |
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂824番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3138 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
宝暦年度の洪水の節、境内堤頭切ヶ所になり、爾後絶社の処、文久三年信徒有志を以て讃岐國那珂郡金刀比羅神社の神璽を乞受け来り、元治元年三月元社地の方位を卜し再建す。・・・・・・・・・・ |
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂堤塘敷地 |
 |
|
養老上石津支部 3139 |

|
神明神社
|
詳細
|
正保二年勧請。慶安二年正月十九日社殿造営。創建以来村社たり。明治二年六月庄屋等より笠松縣御役所へ差出したる明細帳に「堺内先前より境内共五石に御坐候」とあり。当地豊織時代は荒蕪の地なりしが、後藤義明京都より下り、正保二年領主の許可を得て開墾し、慶安五年検地を受く。当社の鎮座地は元根古地新田字和名田と称・・・・・・・・・・ |
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂790番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3136 |

|