
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月不詳。貞治年中鎮座の由、古老の口碑に存せり。寛永度領主小笠原土佐守社地寄付せられたり。境内社金刀比羅神社、嘉永元年九月勧請。爾来末社となれり。神明神社勧請年月不詳。古来末社。・・・・・・・・・・ |
503-1316 岐阜県養老郡養老町押越468番地 |
 |
|
養老上石津支部 3170 |

|
神明神社
|
詳細
|
昭和三十四年神明町発足に伴ひ守護神たる神社創立の要望起こり、全町民奉賛のもとに昭和三十六年八月神明神社奉祀委員会を結成し、祭神として字神明古来の産土神たる神明神社、並びに大字押越の総氏神たる八幡大神を奉齋することに決し、同年九月宮地地鎮祭、同年十一月一日鎮座祭、同年十一月三日御鎮座奉祝祭を挙行した。・・・・・・・・・・ |
503-1316 岐阜県養老郡養老町押越30番地の18 |
 |
|
養老上石津支部 3171 |

|
神明神社
|
詳細
|
文政十年勧請す。・・・・・・・・・・ |
503-1316 岐阜県養老郡養老町押越104番地 |
 |
|
養老上石津支部 3172 |

|
神明神社
|
詳細
|
所蔵の棟札左の如し、奉修補延享二年八月濃州多芸郡押越村。奉上葺宝暦九年九月二十日濃州多芸郡押越村。・・・・・・・・・・ |
503-1316 岐阜県養老郡養老町押越1058番地 |
 |
|
養老上石津支部 3173 |

|
神明神社
|
詳細
|
応仁年中勧請の由言傳ふ。・・・・・・・・・・ |
503-1316 岐阜県養老郡養老町押越65番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3174 |

|