
|
八剱神社
|
詳細
|
美濃國八神村、八社大明神は天平年中行基菩薩此の地に来て仏閣を経営し、不動明王を彫刻し安置せし後神殿に八面の木造を奉納せり。まことに両部の神秘なり。郡名を武儀といい、村名を八神という。天文七戊戌の春齊藤八郎左衛門尉利直入道宗雄この峰に城郭を築かんと思い小随峰に八社明神の鎮座あり、不動尊の霊場を移すべし・・・・・・・・・・ |
501-3202 岐阜県関市西神野1420番地 |
 |
|
関市支部 844 |

|
水無神社
|
詳細
|
宝亀五年五月五日。元飛騨國より隣村中之保村字宮本と云ふ所に遷座古蹟現存。其処を遷宮地と云う。慶長五年四月岩山崎組の田面の中の大森に遷座延宝六年正月奉行田辺彦四郎に庄屋喜左ェ門の申し立て現地に遷座本国神明町異本所載正五位下水無明神是なるべし。文安元年八月城主永井氏社僧瑞項院宅に来たりて参拝せしに大森に・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保字岩臼洞2964番地 |
 |
|
武儀支部 2630 |

|
寺尾神社
|
詳細
|
創建年月不詳不詳なるも里伝によると、隣村の洞戸村から白山様のお守り(維持管理)を依頼されて、白山神社を合祀したと伝えられる。
当地武芸川町谷口字寺尾は旧武芸川町の一番北にある地域だが、寺尾神社は寺尾地区の最北端、旧洞戸村との境にある。井上姓10数件の氏神であるが、寺尾地区の北の守り神、また旧武芸川・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口2635番地 |
 |
|
武儀支部 2580 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒欄に神社以外の記述あり。
関市大門町の白山神社の御仮舎の形なりしが明治6年1月社格指定と同時に村社に列せられ今日に至る。・・・・・・・・・・ |
501-3914 岐阜県関市鋳物師屋685番地の1 |
 |
|
関市支部 891 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。当社は元、大字神野字西谷口に鎮座せしが、山上険阻、参拝に不便なるを以て現在の地に移転し、社殿の設備を完全にし、且移転先境内神社有なるを以て之を善境内地の官有地と交換をなさんことを出願し、昭和三年十一月三十日移転を完了。・・・・・・・・・・ |
501-3203 岐阜県関市神野1417番地の1.1445番地の1.1429番地の3 |
 |
|
関市支部 852 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。当所開墾の始め勧請したるか。当時稲荷神社と八幡神社の二社あり。同区大前田、宮前の田の旱害を蒙ること度々にして区民の難儀甚だし。明治二年現在の野上用水の残水を以て大前田、宮前の灌漑する為に水路を構築したるも、その費用の支出に困り、当時の代官所上有知陣屋に願い出、十年払いにて拝借したるも、明治・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保字一柳城山4194番地 |
 |
|
武儀支部 2637 |

|
神明神社
|
詳細
|
本社は元奥洞戸村に属す。明治四十二年一月字明神森無格社八幡神社同神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取6315番地 |
 |
|
武儀支部 2627 |

|
白山神社
|
詳細
|
里伝に曰く、当桐谷住民、中古各務郡大洞村より移転すと乃て右村氏神白山神を祭れりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-3936 岐阜県関市倉知4626番地 |
 |
|
関市支部 907 |

|
劔神社
|
詳細
|
本国神名記所載正三位剱明神一作正一位剱明神。蓋し当社か。明治四十一年五月同村字平瀬無格社神明神社(天照大御神・豊受大神)同字守野無格社山神神社(大山祇神)字藤牧無格社神明神社(天照大御神・豊受大神)字中屋敷無格社中屋敷神社(祭神由緒不明)字羽根街道無格社白山神社(伊弉冊命・合祀伊弉諾命菊理姫命)六社・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取1989番地 |
 |
|
武儀支部 2621 |

|
白山神社
|
詳細
|
寛永年間再築の棟札あり。社殿構造より案ずるに花木山城主の鎮守ならん。明治維新、神社取調の時、公より藤谷に藤井神社ありと尋ねに相成りし時、当時の洲原神社の片桐司信その棟札を持ち行き、公に奉願せんとして岩より落ち死したり。以て之が為不明となりたり。上記は明治四十年末社稲荷神社合祀申請書添付の由緒書に依る・・・・・・・・・・ |
501-3203 岐阜県関市神野1072番地 |
 |
|
関市支部 850 |

|