
|
石上神社
|
詳細
|
創祀未詳。可児氏の氏神社なり。神社背後は石崖なり。境内に御鍬神社(祭神大水上御祖神)あり。大和の石上神宮との関係は不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保森前1040番地 |
 |
|
武儀支部 2648 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創祀未詳。境内の岩清水の水量豊富。冬に暖かい水にて地名を温井と称す。岐阜県名水五十泉、関市不伐の森。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保字円田2368番地 |
 |
|
武儀支部 2640 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。当社は元小宮に鎮座後此の社地に移転す。本国神明帳従三位小宮明神是成り。濃州志略にも大明神と有り。当所は、飛騨街道沿いに津保川が有り、村落二つに分かれ川の南を柳瀬、北を小宮と称す。白山社は柳瀬、明神の社は小宮に有りしが、二社並座により古来末社の称なし。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保上山腰5996番地 |
 |
|
武儀支部 2641 |

|
若栗神社
|
詳細
|
明治四年五月旧名古屋藩庁本国神名記所載若栗神社。上之保村、冨之保村、下之保村中之保村の郷社指定。本国神名記正六位上若栗明神。異本神名帳正五位下若栗明神。猶案尾張國神名帳葉栗郡従三位若栗天神式内在大毛郷和栗村今改島村同神か。古事記孝昭天皇は葉栗臣の祖なり。姓氏録葉栗臣和爾部臣同祖。彦姥津命三世の孫建穴・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保字郷社浦5376番地 |
 |
|
武儀支部 2645 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保宮下モ5010番地 |
 |
|
武儀支部 2642 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀未詳。宝亀五年当地に水無の神飛騨國より遷座。その後冨之保岩山崎へ遷座。その跡地に天神大神を祀りし。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保字宮本道下3356番地 |
 |
|
武儀支部 2643 |

|
小宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。当地は小宮明神と白山社の二社鎮座す。後に白山社を柳瀬に移転す。本国神明帳従三位小宮明神是成り。濃州志略にも大明神と有り。当所は、飛騨街道沿ひに津保川が有り、村落二つに分かれ川の南を柳瀬、北を小宮と称す。白山社は柳瀬、明神の社は小宮に有りしが、二社は並座により古来末社の称なし。当社旧時代区内・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保6372番地 |
 |
|
武儀支部 2644 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。中の保村総社にして、村内九組集まり祭礼を齋行す。岳山山頂に奥宮、中腹の大城地内に中宮、この地の里宮が当宮。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保字中道上701番地の1 |
 |
|
武儀支部 2647 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀未詳。中之保多多羅字宮本の天神神社の分霊を、当地に奉齋したと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保字池洞口4741番地 |
 |
|
武儀支部 2646 |

|