
|
六社神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字岩有瀬1143番地 |
 |
|
武儀支部 2660 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字中屋敷2220番地 |
 |
|
武儀支部 2650 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。当社の本宮の権現山は此の辺りの白山信仰の中心の山であり、近郷に崇敬者多し。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字中家145番地 |
 |
|
武儀支部 2656 |

|
南宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。口碑に曰く、日本郡水成山の南宮神を不破郡仲山に遷し奉りし時、神此地に憩ひ給へり。其の遺蹟に神社を創立すと云ふ。一村を挙げて例祭を勤む。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字諏訪前2669番地 |
 |
|
武儀支部 2661 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
往古大明神と称す。寛政六年以来本村修験福日院智元祭祀を掌る。元禄八年五月享和元年二月等に大明神と記したり。又貞享二年十一月修復以来春日大明神とも称し、寛政六年修復棟札に大明神と書す。その後天保九年十二月修復の時棟札に白髭と書す。之が社号となる。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字稲葉荏畑2039番地 |
 |
|
武儀支部 2652 |

|
八坂神社
|
詳細
|
創祀未詳。本社旧名を天王社といひしが、明治三年八坂神社と改号す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保下多良木5191番地 |
 |
|
武儀支部 2654 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。天正年間、金森長近、尾張より高山へ赴任の際、丹羽長秀の縁者をこの地に住まはせ、高山尾張の往来の時の宿とした。その丹羽氏、石清水八幡より勧請創建す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字平林1337番地 |
 |
|
武儀支部 2655 |

|
天諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十一年九月二十八日、門原天神社と合祀。大正四年一月十八日社名変更天神社と諏訪神社を合し天諏訪神社に改称す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字諏訪前2617番地 |
 |
|
武儀支部 2649 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字権手3414番地の1 |
 |
|
武儀支部 2659 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字上野段841番地 |
 |
|
武儀支部 2657 |

|