
|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6006 岐阜県羽島郡岐南町伏屋4-199 |
 |
|
羽島支部 131 |

|
秋津神社
|
詳細
|
創立天正二年二月元美濃國田代高島揚津に建立蓋し高島の地は今の長池ならん。古記録に那賀伊計とありて、那賀伊計は永生贄にて御厨にも通ず。然れども長池と書する事は中古の事なり。又倭姫命世紀又伊勢二所大神宮名秘書等に垂仁天皇の御時天照大神諸国に遷幸し給ひ、美濃伊久良宮に四年斎奉り、夫れより尾張中島に遷幸云ふ・・・・・・・・・・ |
501-6063 岐阜県羽島郡笠松町長池58番地の2 |
 |
|
羽島支部 179 |

|
大山神社
|
詳細
|
伊豆神社(通称伊豆権現)1598番地の1鎮座旧無格社創立年月日不詳。神明神社1615番地鎮座旧無格社創立年月日不詳。右二社は古来当地に鎮座せしが、昭和三十八年土地改良工事施工に当たり、新設道路が神明神社境内地を貫通する事となり、氏子全員の決議に依り伊豆神社鎮座地に神明神社を移転なし、両社を合併して鎮・・・・・・・・・・ |
501-6012 岐阜県羽島郡岐南町八剣8-138 |
 |
|
羽島支部 189 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、社殿改築に貞享元年とあり。創立は徳川初代頃と推定され、老杉の樹齢も二百年位経過され、昔時は西明寺と並立し、神仏混祀されたる伝説もあり。之等を推定して約三百年前より祭祀崇拝せられ来りたるものなり。・・・・・・・・・・ |
501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道東1634番地 |
 |
|
羽島支部 168 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字金刀比羅前234番地 |
 |
|
羽島支部 166 |

|
兒神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6064 岐阜県羽島郡笠松町北及1100番地 |
 |
|
羽島支部 180 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日は不詳なれども、徳川中期之頃天祖天照大神の御神徳を崇敬して郷土鎮護の神として奉鎮せるが創祀ならん。・・・・・・・・・・ |
501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間字東出640番地 |
 |
|
羽島支部 182 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども徳川初代頃と推定され、伊勢猿田彦神社の御分霊を勧請して鎮護の神となしたると伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道西1459番地 |
 |
|
羽島支部 164 |

|
北野神社
|
詳細
|
創立年月日は不詳なれども、徳川中期の頃京都北野神社の御分霊を安置して郷土の鎮護神となりたりと古伝に伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-6062 岐阜県羽島郡笠松町田代284 |
 |
|
羽島支部 175 |

|
綾衾神社
|
詳細
|
創祀不詳。当社は天正年前、尾張國葉栗郡の内なり。里伝に、旧記無之縁由不詳。尾張國式内従三位宇夫須那神社、正考美濃國中野村綾衾明神と呼ぶもの是れなるべし。綾衾はあぶすまと読むべし。あやぶすまと読むは非なり。阿夫須万は則ち宇夫須那の転声なり。里老曰く、栗木は葉栗郡根本の地なり。後世今の川(宇井松本より海・・・・・・・・・・ |
501-6034 岐阜県羽島郡笠松町中野184番地 |
 |
|
羽島支部 163 |

|