岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

84 件の神社がみつかりました。 [61-70] を表示


神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6319 岐阜県羽島市上中町中207番地 map
羽島支部  278

神明神社 詳細
創立年度不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢から推定すれば、少なくとも二百年前らしく年来村内氏子を始め近隣一般の崇敬が深い。・・・・・・・・・・
501-6235 岐阜県羽島市竹鼻町蜂尻字宮西59番地 map
羽島支部  238

八幡神社 詳細
創立年紀不詳。本社境内地字一町割は長良川改修の為河川敷となり、其の儘差し置くに依り、明治三十九年移転を請願し、許可を得て移転す。本殿内の棟札及び祈祷札多く藏され、それを列記すれば、寛文八年、天和二年、元禄十年、享和九年、元文二年、寛延三年、宝暦六年、宝暦九年、嘉永七ね、寛政三年、文政四年、明和七年。・・・・・・・・・・
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字西代田659番地の4 map
羽島支部  283

稲荷神社 詳細
町内安泰、五穀豊穣、商工業繁栄のため奉斎し、年来町内崇敬者の信仰が篤い。・・・・・・・・・・
501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町3010-5 map
羽島支部  245

八幡神社 詳細
創立慶長二年鎮座寛永四年八月。本殿改築寛文四年十二月。社頭再建永禄四年九月。修繕享保二年九月。鳥居建築元文二年六月。本殿再興延享二年九月。改造文化十一年。本殿地場雨覆造営文政五年正月。鳥居改造嘉永四年四月。雨覆建替。明治十一年八月本殿改築。明治二十五年八月改造。明治三十六年八月本殿修繕。昭和六年鳥居・・・・・・・・・・
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字藏下堤塘敷地 map
羽島支部  285

八幡神社 詳細
創立不詳なるも、神社明細帳には「古来当村の産土神の称あり」と記載せられ、東小熊村の鎮守の神として崇敬厚かりしこと疑ふべくもあらず。其の氏子の熱誠により、本殿(流造銅葺三坪)幣殿(瓦葺六坪)渡殿(同三坪)拝殿(同十坪)神社社務所(同十坪)境内社二社、狛犬三対ろうそく桶一対、石燈籠十七対鳥居社標手水施設・・・・・・・・・・
501-6271 岐阜県羽島市小熊町東小熊字新地3171番地 map
羽島支部  261

神明神社 詳細
欽明年中日本武尊足近通路の節ご休憩の地なり。弘長年中親鸞聖人足近西方寺に御出来の節市場川原渡舟を御起こして御社に御休息の地なり。市場村大先祖岩田太良兵衛社務を謹清す。以来十二代目正保二年及承応二年に岩田嘉兵衛御社地社殿を改築す。元禄十四年岩田兵右ェ門氏子総代神社係の由緒書現在以前社殿改築数十面あり。・・・・・・・・・・
501-6202 岐阜県羽島市足近町市場字本郷70番地 map
羽島支部  208

神明神社 詳細
元禄十年濃州葉栗郡竹ヶ鼻藤原朝臣吉田藤右ェ門家次に命じ、本殿を謹造せしめ、天照皇大神を奉迎安置し、同年八月十九日当村字村南の浄地に之を鎮座。五穀豊穣村内安全を祈願したるに始まり、産土神として氏子崇敬今日に至る。この間延享四年正月、安永四年八月、嘉永元年九月、大正十年一月、本殿改築遷宮の式を行ふ。・・・・・・・・・・
501-6204 岐阜県羽島市足近町小荒井字嫁振1389番地 map
羽島支部  210

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6236 岐阜県羽島市江吉良町2082番地 map
羽島支部  242

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-6318 岐阜県羽島市上中町沖1176番地 map
羽島支部  276

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved