
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なるも、宝暦三年八月吉日棟札に屋根葺替とあり、推定するに百八十年以前に創立されたることは明らかなり。・・・・・・・・・・ |
501-6224 岐阜県羽島市正木町大浦字南出無番地 |
 |
|
羽島支部 223 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元亀二年十一月創祀。戦国時代織田信長公は余暇に清洲より二、三人の鷹匠を伴ひ鷹狩の為に屡々当地に出道した。この頃狐穴村に道家祖看と称する地方の豪族ありて微行せん信長と頗る懇親の交わりを結び、同邸に度々宿泊するを楽しみとせり。其の来泊中織田信長公に対し畏くも正親天皇より密勅を奉じて勤王家侍従立ち入り宗継・・・・・・・・・・ |
501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴1316番地 |
 |
|
羽島支部 231 |

|
白山神社
|
詳細
|
鎮座年月不詳であるが、古来産土神として尊崇せられ、大正二年無格社神宮神社(この神社の西南方800?b程)及神明神社(更に南方200?b程)と合併し、昭和四年指定村社となる。本殿内には寛政三年三月吉日、文化五年十二月吉日と記せる木槌三本を蔵し、数多の夜燈の内には文政九年三月北粟野区惣氏子中と刻んだ古燈・・・・・・・・・・ |
501-6262 岐阜県羽島市小熊町内粟野字粟野6097の1 |
 |
|
羽島支部 256 |

|
洲原神社
|
詳細
|
旧小熊村庄屋より発見の文書に「洲原大明神、神明宮、白山権現、観音堂、此の四社は本田安置、阿曽宮弁才天の二宮は見取所の内に安置之有候」とありて、村民の崇敬厚かりしことを推測し得らる。猶本殿内に明治以前の古記棟札9枚及木槌5挺を所蔵す。享保十年十一月、寛保元年五月二十九日、宝暦三年十月、明和八年二月、寛・・・・・・・・・・ |
501-6274 岐阜県羽島市小熊町西小熊字東向45番地所1463番地 |
 |
|
羽島支部 267 |

|
神明八幡神社
|
詳細
|
明治以前の島村の古社で、神明神社、八幡神社の二社を合社したもので、本殿内には弘仁朝創造の神像と同一手法と拝せらるる貴重な神像二体を安置し、奉上葺神明宮寛延三年と記した棟札がある。・・・・・・・・・・ |
501-6264 岐阜県羽島市小熊町島字宮西213番地 |
 |
|
羽島支部 258 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6313 岐阜県羽島市下中町加賀野井501番地 |
 |
|
羽島支部 271 |

|
北野神社
|
詳細
|
人皇第五十六代清和天皇御子眞純親王の後裔源頼実上唐音通間自由にして天文十一年大明国より来朝せる眞羅軒と問答し、将軍義輝は感に入り美濃國に補せられたる外典博学者なり。其の係根村次郎左ェ門源頼実諸国修行の時尾州葉栗郡に移り、後加州土戸田越後守に武道を授け、帰国の砌同家の什宝なる広東雲南等異国に出する深水・・・・・・・・・・ |
501-6209 岐阜県羽島市足近町直道字中島1305番地 |
 |
|
羽島支部 216 |

|
八幡神社
|
詳細
|
枯損木等に依り観察すれば、八、九百年前の創立と認められ、尚本社は領主平岡和泉守より拝領したる無名札あり。・・・・・・・・・・ |
501-6330 岐阜県羽島市堀津町2236番地 |
 |
|
羽島支部 289 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6317 岐阜県羽島市上中町午北1番地 |
 |
|
羽島支部 275 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
天保十年八月吉日、寛文七年三月吉日、元禄五年六月二十九日の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
501-6312 岐阜県羽島市上中町一色21番地 |
 |
|
羽島支部 270 |

|