
|
白鬚神社
|
詳細
|
創立寛永二十一年十一月六日里伝曰く、昔時郡上川洪水の際、一祠浮浪流留。岩上時に神託に依り彼の岩遠からずして祭。路傍に鎮めよ。延宝五年十一月移転。当社地旧蹟畑に作り、今神畑と呼ぶ。明治四十二年十月十八日熊野神社に移転し、同社及び御鍬神社・山神社・水神社を合祀した。・・・・・・・・・・ |
501-3717 岐阜県美濃市安毛801番地 |
 |
|
美濃市支部 2465 |

|
板山神社
|
詳細
|
正安三年当区藤田市左ェ門なるもの近江國より当社を勧請せりと伝ふ。爾来村民之を産土神と崇め、代々社殿を造営して今日に至れり。此の地を神底と呼べり。・・・・・・・・・・ |
501-3781 岐阜県美濃市片知1695番地の1 |
 |
|
美濃市支部 2485 |

|
尾崎神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、明治三年十二月金剛童子と称したるを尾崎神社と改称す。明治四年七月郷社定則のいわゆる郷社大矢田神社付属村社明治六年一月村社に列す。明治四十二年四月二十八日、大社神社、鹿嶋神社、稲荷神社を本社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-3716 岐阜県美濃市前野431番地 |
 |
|
美濃市支部 2464 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀元禄年間。兼六年間下河和に飢饉あり。土地の一部を保木脇に売る。保木脇之を横持と名付けて鎮守の神として八幡宮を祀る。氏子の為鎮座の地と共に山林四十町歩を保木脇・下河和の入会地とする。両集落の円満なる時に於いても一神殿に於いて両集落各々別に祭事を行ふを常とする。何時の頃か識者両集落の将来に思いを致し・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇下河和入会3番地 |
 |
|
美濃市支部 2457 |

|
白山神社
|
詳細
|
昭和六年十一月四日同村字神明前無格社神明神社並に堂村東屋敷無格社神明神社及当社境内社たる御嶽神社並に愛宕神社の合併を申請し、同年十一月十二日許可、昭和七年十月二十一日合併を了す。・・・・・・・・・・ |
501-3771 岐阜県美濃市大矢田2753番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2480 |

|
住吉神社
|
詳細
|
創祀未詳。六社明神と唱えしことも有りし由。何時の頃よりか住吉神社と称す。・・・・・・・・・・ |
501-3756 岐阜県美濃市生櫛904番地 |
 |
|
美濃市支部 2469 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀不詳。天神神社鎮座の地名を保木脇村の保木脇組と呼び、村中最も古社ならんか。本国異本神名帳内保気脇明神とあるは即ち本社のことなり。明治四十四年三月一日字木戸口大社神社・字神明下神明神社・同字白山神社同境内社神明神社・字木戸口稲荷神社・字田三洞山神神社を合併す。当社元、字天神前に鎮座せしが、越美南線・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇121番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2458 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。里伝に曰く、山洞の出に山腹の場所に一祠を安置し、伏見稲荷を迎へ祈る。爾来集落の氏神として本殿拝殿を建設し護持し来った。昭和五年十二月十二日「山神神社」を合祀した。・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇566番地 |
 |
|
美濃市支部 2459 |

|
白山神社
|
詳細
|
|
501-3700 岐阜県美濃市3440番地 |
 |
|
美濃市支部 2451 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、明治四十一年八月二十五日美濃國神名帳所載村社志岡神社「祭神不詳」を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-3755 岐阜県美濃市志摩38番地 |
 |
|
美濃市支部 2467 |

|