
|
白山神社
|
詳細
|
創立年月鎮座の縁由等不詳なれども当社は古来本村の氏神として崇敬篤く本殿も宏壮にして古社なる由傳ふ。明治六年一月村社に列す。大正十四年二月十一日字西山無格社神明神社を境内神社として合併す。昭和二十七年一月十六日字矢坪洞明神神社と字大島厳島神社とを飛び地境内神社として合併承認。・・・・・・・・・・ |
501-3788 岐阜県美濃市蕨生1912番地の1 |
 |
|
美濃市支部 2504 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社は美濃市蕨生、板取川の支流伊勢洞谷を挟んで東に東川の神明神社、西に五十村の神明神社が鎮座する。この二社は同一氏子の産土神として尊崇されている。御祭神は天照大御神である。その昔垂仁天皇の御代、伊勢の神宮様は倭姫命が奉じて大御神様のお鎮まりになる美し所を探し求めて大和の國をお立ちになり、伊賀の國、近・・・・・・・・・・ |
501-3788 岐阜県美濃市蕨生643番地 |
 |
|
美濃市支部 2503 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。清和天皇末裔井上太郎左衛門尉山口荘郷士と定められし時創建造営せしものと伝ふ。尤も同神社は享和三年十一月出水のため流出し、その際本殿改築し、次いで寛保元年拝殿造築し、昭和四年三月本殿改築せるものなり。(当社棟札)・・・・・・・・・・ |
501-3788 岐阜県美濃市蕨生字浅野平276番地 |
 |
|
美濃市支部 2502 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。棟札は明和六年、安永七年、寛政八年、享和元年、文化四年、文化十三年、等ある。・・・・・・・・・・ |
501-3788 岐阜県美濃市蕨生2668番地 |
 |
|
美濃市支部 2501 |

|