
|
羽掛神社
|
詳細
|
当社の儀は、過年来米田庄十ヶ村にして信迎任来る社に御座候えども、創建年月日不詳なり。然れども万治二年九月再建米田十ヶ村と棟札に記載之有り候。・・・・・・・・・・ |
505-0013 岐阜県美濃加茂市下米田町信友235番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2420 |

|
白山神社
|
詳細
|
勧請年紀不詳。文禄○○年十一月四日建立の棟札あり。大正元年十一月五日社殿改築す。・・・・・・・・・・ |
505-0002 岐阜県美濃加茂市三和町川浦834番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2369 |

|
高倉神社
|
詳細
|
勧請年紀不詳。昭和二十七年一月十六日同村877番地の2鎮座神明神社を本社の飛び地境内神社として合祀す。・・・・・・・・・・ |
505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町209番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2411 |

|
春日神社
|
詳細
|
万治四年正月一日社建立す。明治四十二年十二月加茂郡川辺町より加茂郡三和村に編入。・・・・・・・・・・ |
505-0002 岐阜県美濃加茂市三和町川浦2896番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2368 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。八幡神社社原と字本郷と云ふ地に鎮座の処中與此の地に遷座す。然るに祟りあり。因りて故此の地に復座す。其の砌この地に社分社を創立す。新宮なる処を以て俗に若宮八幡神社と称す。現今にては寛永十年十二月本社再建の棟札あり。大正二年二月十九日岐阜県の許可を受け、同地字本郷鎮座無格社八幡神社合併。同年四・・・・・・・・・・ |
505-0055 岐阜県美濃加茂市加茂野町稲辺字東稲葉357番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2448 |

|
天神神社
|
詳細
|
正中二年十一月五日鎮座。後醍醐天皇東行の砌、本村御駐輦当地に御臨幸。その節勅願所と御出し候とあり。正中二年大江公頼公御造営、応永二十三年久々利城主時河内守造営。文明十四年加納七左ェ門本社造営。永正五年当蜂屋村領主岸彦八郎本社造営。弘治二年加治田村城主佐藤紀伊守本社造営。天正十五年可児郡兼山城主森武蔵・・・・・・・・・・ |
505-0007 岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋1021番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2410 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請年不詳。灯籠に嘉永七年六月氏子寄進とあり。・・・・・・・・・・ |
505-0022 岐阜県美濃加茂市川合町三丁目7番10号 |
 |
|
美濃加茂市支部 2434 |

|
津嶋神社
|
詳細
|
創立年月不詳。延享五年六月本殿造立の棟札有り。・・・・・・・・・・ |
505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町6249番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2373 |

|
猿投神社
|
詳細
|
創祀不詳。延宝五年十二月本社造立の棟札あり。古来無格社。・・・・・・・・・・ |
505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2266番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2390 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請年記不詳なれども、奉建立八幡大菩薩院元和二年、奉再建八幡大菩薩慶安三年、奉葺覆八幡大菩薩院、寛文十年その他十一枚棟札を存す。不明一枚。当社は元同村市摘字稲葉574番地に在りしが、昭和十八年三月十日、同村字北野969番地無格社白山神社(伊邪那美命合祀伊邪那岐命、菊理姫命)境内中宮(菊理姫命)と共に・・・・・・・・・・ |
505-0056 岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋字経塚769番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2449 |

|