
|
古井神社
|
詳細
|
古井神社は元津島神社、八王子神社、中富神社の三社を明治四十二年二月改称せり。津島神社は慶長十二年九月造立の棟札あり。八王子神社は慶長三年六月二十三日神体彫刻の棟札あり。中富神社は慶長十二年九月の棟札ありて、その他由緒不明。享保十二年、天保三年の灯籠あり。・・・・・・・・・・ |
505-0033 岐阜県美濃加茂市中富町2丁目9番地33号 |
 |
|
美濃加茂市支部 2433 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
勧請年不詳。渡邊信喜式内神社須拝表曰く中山神社加茂郡米田荘市岡猛彦式内老稿旧中山神社或説今米田十ヶ村の惣社下飯田村にあり。山本村に近し。諏訪明神と云(古語桾また下飯田村にあり)明治八年呈記曰く加茂郡米田郷中山鎮座諏訪神社の儀は延喜式神明帳当國内神名帳記載中山神社の趣右は永禄年炎上旧記宝物等焼失すと云・・・・・・・・・・ |
505-0015 岐阜県美濃加茂市下米田町今元入会地5番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2423 |

|
縣主神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、延喜式従三位とある。目荒れ木三年拝殿再興の棟札あり。旧号縣主大明神又は加茂縣主大明神又は縣主神社と云ふ。宝暦八年八月当社上葺棟札、安永九年十一月上葺、寛政五年六月その他棟札多数。新撰姓氏録左京皇別の條に鴨縣主は冶田連と同祖なり。彦座命之後也。又同本摂津神皇別の條に鴨君彦座命後也など・・・・・・・・・・ |
505-0046 岐阜県美濃加茂市西町7丁目62番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2440 |

|
加茂神社
|
詳細
|
創立年月不詳。慶長八年本社再建の棟札あり。往古より三加茂神社と奉称候。祈雨候時は霊験あり。三加茂と称候社は大田村縣主神社。酒倉村坂祝神社と当社なり。後冷泉院御宇の時源義宗奥賊誅戮として東山道発向の途中平康五年八幡太郎義家賀茂次郎義宗陸奥國阿部貞任宗任征伐の勲功を奏し賜はば社殿を造営せんことを祈誓し誠・・・・・・・・・・ |
505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3300番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2386 |

|
深田神社
|
詳細
|
明治四十年十月十九日岐阜県の許可を得て、津島神社、八幡神社、大明神社、天神神社、日枝神社、神明社葛屋社の七社を合祀し、深田神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
505-0043 岐阜県美濃加茂市深田町1丁目6番地16号 |
 |
|
美濃加茂市支部 2442 |

|
加茂神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天延三年七月七日社頭上葺の棟札あり。大山咋神の一社を同村同字宮東に日吉神社と称し、祭祀ありし処、明治四十一年十二月十八日本縣の許可を受け本社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
505-0052 岐阜県美濃加茂市加茂野町今泉字加茂地759番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2445 |

|
八坂神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字天王後477番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2437 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。慶長七年九月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字若宮3034番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2436 |

|
星宮神社
|
詳細
|
当社古来村社の処、村社区別の際調違に無格に相成り居り依って明治十二年六月廿日願ひに依り村社に列す。・・・・・・・・・・ |
505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町2635番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2412 |

|
加茂野神社
|
詳細
|
元禄十三年十一月二十七日本社造立の棟札あり。古来村社とす。底筒男命、表筒男命、中筒男命の三社を同村字貉住吉神社と称して祭祀しありし処、明治四十年二月本縣の許可を受け、本社へ合併す。大正十五年貴船神社を加茂野神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
505-0054 岐阜県美濃加茂市加茂野町加茂野字東野46番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2447 |

|