
|
神宮神社
|
詳細
|
当社創建の年紀詳ならずと雖も、神功皇后を奉斎し、有宝神社とも称す。霊験は著名なる社と人口に膾炙す。祭神神功皇后に倣い、当地を始め近辺の産婦懐胎すれば先ず当社へ参詣して、社頭の石を懐中し、此を子守と称し、敬重して以て安産を祈る時は、必ず祈願に応じて安きことを得るなり。以下難読につき略。・・・・・・・・・・ |
501-0225 岐阜県瑞穂市祖父江字1094番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2688 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛永九年八月本巣郡御牛牧村八幡社祭神応神帝の分霊にして森保左衛門鎮座その後村社鎮座。・・・・・・・・・・ |
501-0225 岐阜県瑞穂市祖父江字北畑955番地 |
 |
|
本巣郡支部 2690 |

|
神明神社
|
詳細
|
元和五年九月二十八日創祀。施主豊田三十?カ。当村字堤外の地は斎川の北にあたり、城の腰の地を南重とし、川を隔て白髭神社鎮座の地に相対す。故に堤外の地も又古へ荒方と称し、則ち同地にて、此の辺りに居住せん祖父江村の民家は古へ白鬚神社の氏子なり。祖父江村棟札中古迄白髭神社の境内にありと里老の口碑に存せり。古・・・・・・・・・・ |
501-0225 岐阜県瑞穂市祖父江字堤外1201番地の1の1 |
 |
|
本巣郡支部 2689 |

|