
|
神明神社
|
詳細
|
正中年中創祀。本社の創立は古老の伝ふる処に依れば時の領主土岐頼兼公士民に忠君の志を養はんと為に天照皇大神の神霊を奉斎せんとし、地を卜して本村字西洞に堂宇を建立す。後領主國に殉ずるや村民挙りて本社の維持に勉め、降って大永六年時の領主土岐頼芸其の臣日置新左衛門尉藤原俊久を遣はし本殿を改築せしめ同年八月十・・・・・・・・・・ |
509-6104 岐阜県瑞浪市山田町1146.1147番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1853 |

|
津島神社
|
詳細
|
当神社がお祀りする神様は、建速須佐ノ男命(タテハヤノスサノオノミコト)で、愛知県津島市にある国幣中社の津嶋神社の分社であります。この神様は、流行病を治める力を持った神様で、また、気性の激しい神様でもあるため悪を追い払う戦いの神様として一般の人たちに広く尊敬されている神様でもあります。また、京都にある・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町2193番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1845 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
貞享二年五月一日創祀。貞享二年五月朔日美濃國土岐郡土岐村住人酒井長三郎心願により創建。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町8418番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1833 |

|
白山神社
|
詳細
|
天正十八年九月十一日美濃國土岐郡小里村字羽廣組志願により加賀國石河郡白山神社より勧請。古来村社。・・・・・・・・・・ |
509-6103 岐阜県瑞浪市稲津町小里1709番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1848 |

|
大縣神社
|
詳細
|
寛文十三年九月二十一日創立。明治六年十一月十三日無格社に列す。その他縁由等不詳。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町2307番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1896 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
永禄八年正月創祀。永禄八年正月美濃國土岐郡土岐村住人延反三郎兵衛尉信光心願により、信濃國諏訪神社より当村字諏訪洞と云ふ地に勧請。その後延宝の頃当地即ち天神の森へ遷座。該村の氏神と仰ぐ。此の地を往昔より天神の森と唱ふ。明治六年一月十三日郷社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町2911番地の11 |
 |
|
瑞浪市支部 1844 |

|
白山神社
|
詳細
|
寛文十二年七月創祀。寛文十二年七月加賀國石河郡白山神社より美濃國土岐郡土岐村住人宮地喜兵衛尉勧請。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町6801番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1834 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当稲荷神社は岐阜県土岐郡瑞浪土岐町大字寺河戸字五色185番地の土地に鎮座し、祭神は宇迦之御魂神と申し上げ、素盞鳴尊の御子に座し五穀の豊穣を護らせ給ふ御神なり。応永年間(称光天皇御宇)此の地に旭曜山清光院の建立せらるるや守護神として稲荷大明神を勧請せしに始まる。天正年間(正親町天皇御宇)兵災に罹りて焼・・・・・・・・・・ |
509-6121 岐阜県瑞浪市寺河戸町185番地の1 |
 |
|
瑞浪市支部 1856 |

|
愛宕神社
|
詳細
|
延宝二年九月四日建立。火結の神として衆庶の信仰厚し。・・・・・・・・・・ |
509-6361 岐阜県瑞浪市陶町猿爪1081番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1884 |

|
日吉神社
|
詳細
|
文禄四年正月十三日夜国枝与右衛門重圓なる者霊夢により日吉大神並愛宕大神を相殿(三戸前)に祭鎮し、祠宇を創建せし以来村社更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町7853番地の2 |
 |
|
瑞浪市支部 1864 |

|