岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

72 件の神社がみつかりました。 [21-30] を表示


八幡神社 詳細
承元元年創立。その他由緒不詳。・・・・・・・・・・
509-6103 岐阜県瑞浪市稲津町小里623番地 map
瑞浪市支部  1851

八幡神社 詳細
元徳元年九月十五日後醍醐天皇御宇願主工藤惣兵衛常重勧請す。・・・・・・・・・・
509-6102 岐阜県瑞浪市稲津町萩原1593番地 map
瑞浪市支部  1847

尋河神社 詳細
創立年月不詳。美濃國神名記に従五位下尋河神社とあり。明治十二年調査の通り。明治六年五月十五日更に村社の格に列す。・・・・・・・・・・
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町8050番地 map
瑞浪市支部  1865

刈安神社 詳細
明暦三年正月創祀。文明の頃尾州の春日井郡野口の城主西尾式部道永城ひて住み、刈安城と称し、関ヶ原の役に至り、其の後裔西尾次郎八有馬玄馬と戦ひ敗して自刃せるを里人之を祀れり。之を刈安権現と称せり。・・・・・・・・・・
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町3770番地の1 map
瑞浪市支部  1900

南宮神社 詳細
創祀未詳。美濃國不破郡南宮神社より勧請。文禄二年二月再興。・・・・・・・・・・
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町6886番地 map
瑞浪市支部  1831

八幡神社 詳細
本社、御祭神は譽田別命にして謚號を応神天皇と申上奉る天皇は母后の胎中に在りて三韓を征伐せられ後皇位に即き給ふや文学工芸を外国より採用して文化の基を開かせたるにより文武両道の神として朝野の尊信篤き神なり、正保3年丙戌年8月岩村城主丹羽荘之助氏立、志願により建設せられたる神社なり。古来村社 明治6年癸酉・・・・・・・・・・
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町402番地 map
瑞浪市支部  1841

若宮八幡神社 詳細
百久根美濃國下組土岐郡明世村月吉の里字清水洞に鎮座の若宮八幡神社は延宝八年八月二十四日創建。古来村社に有れ共、其の実棟札に付け、調べるに付け是創建にあらずして、再建なり。元此の月吉村旧幕府徳川家の領地にして、御料所と唱へ、笠松郡代所の支配なりし所、所司代派遣ある毎に此の月吉は古来より和歌集に「みの國・・・・・・・・・・
509-6131 岐阜県瑞浪市明世町月吉978番地の1 map
瑞浪市支部  1859

天神社 詳細
口碑に天文十六年創立すと云ふ。寛文九年再建、大正七年一月十三日元北野神社を天神社と改称す。・・・・・・・・・・
509-6361 岐阜県瑞浪市陶町猿爪146.147番地 map
瑞浪市支部  1883

白山神社 詳細
当社、御祭神は白山比□羊命にして伊弉諾、伊弉丹命の間に立ち御調停の労を執り給ひ、御神徳は論争解決和睦を掌り給ふ御神なり、白山神社の創建は慶長19年9月吉祥日濃州土岐郡稲口の庄津田の郷猿子村字平山に奉祀す、爾来251年間鎮座し給ふ慶応2年11月28日当殿(畑廻)に遷座し奉る。昭和14年を以って325年・・・・・・・・・・
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町7331番地 map
瑞浪市支部  1835

八王子神社 詳細
創立年月不詳。古来村社。更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町5686番地 map
瑞浪市支部  1871

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved