
|
刈安神社
|
詳細
|
明暦三年正月創祀。文明の頃尾州の春日井郡野口の城主西尾式部道永城ひて住み、刈安城と称し、関ヶ原の役に至り、其の後裔西尾次郎八有馬玄馬と戦ひ敗して自刃せるを里人之を祀れり。之を刈安権現と称せり。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町3770番地の1 |
 |
|
瑞浪市支部 1900 |

|
熊野神社
|
詳細
|
寛永六年三月創祀。古来村社。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町4251番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1893 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
寛文年間創祀。創立年月日不詳。寛文二年二月九日美濃國土岐郡釜戸村住人保母総左衛門尉正次心願により再興。古来村社。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町443.444番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1892 |

|
大縣神社
|
詳細
|
寛文十三年九月二十一日創立。明治六年十一月十三日無格社に列す。その他縁由等不詳。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町2307番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1896 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
天保十三年一月二日創立。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町2510番地の1 |
 |
|
瑞浪市支部 1901 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
明暦元年季冬美濃國土岐郡釜戸村住人水野吉右ェ門同勝右ェ門心願により創立。古来村社。更に明治六年一月十三日村社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町上平2111番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1894 |

|
神明神社
|
詳細
|
元和元年三月十六日創祀。元和元年三月十六日、美濃國土岐郡釜戸村住人西山五左衛門心願により創立。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町823番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1891 |

|
神明神社
|
詳細
|
正徳三年六月美濃國土岐郡釜戸村住人大山孫兵衛心願により創立。古来村社更に明治六年一月十三日村社に列す。その他縁由等不詳。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町093番地の1 |
 |
|
瑞浪市支部 1895 |

|
八幡神社
|
詳細
|
延宝五年十二月二十七日再興(其の以前五百余年創立の処破却)・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町2461番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1898 |

|
八幡神社
|
詳細
|
慶長年間創祀。創立年月日不詳。慶長十二年八月十五日旧幕府旗本馬場平左衛門再興古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町1239番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1897 |

|