
|
酒波神社
|
詳細
|
10世紀半ばに作成されたといわれる美濃国神名帳に正一位酒波大神と記載されている最高の社格をもつ古社である。境内には古墳があり小高い山頂にも拘らず、御本殿前の井戸には年中清澄な水が湧いている。中世この地を支配した土岐氏の崇敬する八幡神を合祀したため、明治初年に酒波神社と再改称するまで八幡宮と呼ばれてい・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町4088番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1867 |

|
天津日神社
|
詳細
|
創建年月日は不詳、古老の口伝によると往昔蒙昧とし雲霧放れず数日晴天を仰ぐこと能はず里民等之を患い神祗を祈る事久し、或日此処より雲霧晴始め遂に晴天白日を歓仰せしあまり当地に祠を創建せし也と云う。是れ一書に孝霊天皇の御代の頃なる由を記せり、方今に到りても遠国の人民も参詣し諸社巡拝の輩も当社を漏すことなし・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町6034番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1876 |

|
尋河神社
|
詳細
|
創立年月不詳。美濃國神名記に従五位下尋河神社とあり。明治十二年調査の通り。明治六年五月十五日更に村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町8050番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1865 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来村社。更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町5686番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1871 |

|
貴船神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。当社は元貴船神社と称し来りしが、何時の頃よりか八王子則五男三女神を合祭して八王子神社とも称せり。安政三年二月貴船神社と改称す。古来村社更に明治六年五月十五日村社の格に列し、明治三十九年五月二十五日付を以て同正字平に鎮座の村社白髭神社を当社に合祀。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町7327番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1869 |

|
日吉神社
|
詳細
|
天文十三年四月二十日創祀。当地宮地氏の家に伝来せる古記録に云ふ。土岐家に安藤、遠藤、宮地、山内の四人あり。其の一人宮地は半原に居住し、子孫の為当社を造立せりと記せり。又、其の頃斉藤山城守謀反を企て土岐の一類滅亡に及びたれ共、其の末裔当社に仕へ来れる由古老の説をも記せり。瑞垣の内偉なる檜二本あり。共に・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町4957番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1870 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月不詳なれども万治三年正月七日の棟札あり。古来村社更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町9031番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1868 |

|
春日神社
|
詳細
|
創立年月不詳。縁由等更に不明古来村社更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町1336番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1880 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
嘉永三年九月創建と記せし棟札あり。明治六年五月十五日無格社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町2826番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1872 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来村社。更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町3440番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1875 |

|