
|
白山神社
|
詳細
|
寛文十二年七月創祀。寛文十二年七月加賀國石河郡白山神社より美濃國土岐郡土岐村住人宮地喜兵衛尉勧請。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町6801番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1834 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
永禄八年正月創祀。永禄八年正月美濃國土岐郡土岐村住人延反三郎兵衛尉信光心願により、信濃國諏訪神社より当村字諏訪洞と云ふ地に勧請。その後延宝の頃当地即ち天神の森へ遷座。該村の氏神と仰ぐ。此の地を往昔より天神の森と唱ふ。明治六年一月十三日郷社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町2911番地の11 |
 |
|
瑞浪市支部 1844 |

|
若宮神社
|
詳細
|
創祀不詳なれど、天正二年八月十三日修復。天皇は博愛の御心深く、民の辛苦を憐れみ給ひ、農産興隆に大御心を注がせ給ひし大神にして、朝野の崇敬最も篤き祭神なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町692番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1832 |

|
八幡神社
|
詳細
|
貞享三年六月創祀。天皇は母后の胎内に在りて三韓に渡らせられ、後ご誕生皇位に即き給ふや文学工芸を外国より採用して文化の基を開かせ給ひしより、文武両道の神として朝野の崇敬尤も篤き祭神なり。貞享三年六月美濃國土岐郡土岐村住人福岡傳三郎志願により創建。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町1549番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1836 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
明和五年五月創建。縁由等不詳。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町3534番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1830 |

|
多賀神社
|
詳細
|
天保十三年美濃國土岐郡土岐村字根竹組志願により近江國多賀神社より勧請。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町5367番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1839 |

|
津島神社
|
詳細
|
享保二十年八月再興。創建不詳。享保二年八月土屋喜蔵心願により再興。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町4929番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1842 |

|