
|
耳木神社
|
詳細
|
常盤姫の哀話に因むお社
耳木神社というのは珍しい名前の神社ですが、それには次のような言い伝えがあります。今から約700年程前、明智の豪族の娘、常盤姫がこの地を領していた土岐頼兼の妻となりました。或る時、姫の衣擦れの音をおならの音と聞き違えた家臣達から嘲笑を受け、それを苦にして川に身を投げてしまいま・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町476番地の1 |
 |
|
瑞浪市支部 1840 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。讃岐國中野郡金刀比羅神社より勧請。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町3142番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1843 |

|
白山神社
|
詳細
|
寛文十二年七月創祀。寛文十二年七月加賀國石河郡白山神社より美濃國土岐郡土岐村住人宮地喜兵衛尉勧請。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町6801番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1834 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。寛文七年十二月十八日再興。御祭神は白山比□羊命なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町4406番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1838 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
永禄八年正月創祀。永禄八年正月美濃國土岐郡土岐村住人延反三郎兵衛尉信光心願により、信濃國諏訪神社より当村字諏訪洞と云ふ地に勧請。その後延宝の頃当地即ち天神の森へ遷座。該村の氏神と仰ぐ。此の地を往昔より天神の森と唱ふ。明治六年一月十三日郷社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町2911番地の11 |
 |
|
瑞浪市支部 1844 |

|
土岐神社
|
詳細
|
正中年間の創祀。贈正四位土岐頼兼公は源依光公以来美濃國に縁故の深い美濃源氏の流れを汲み、鶴ヶ城主として文武両道に励み、徳を積み、善政を布き、領民悦服し、平和郷を建設せられた。時の鎌倉執権北条高時暗愚で政治を怠り、奢侈に耽り、人民塗炭の苦を受くると見るに忍びず、後醍醐天皇の密勅を奉じ北条氏討伐の謀に参・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町2659番地の17 |
 |
|
瑞浪市支部 1837 |

|
津島神社
|
詳細
|
当神社がお祀りする神様は、建速須佐ノ男命(タテハヤノスサノオノミコト)で、愛知県津島市にある国幣中社の津嶋神社の分社であります。この神様は、流行病を治める力を持った神様で、また、気性の激しい神様でもあるため悪を追い払う戦いの神様として一般の人たちに広く尊敬されている神様でもあります。また、京都にある・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町2193番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1845 |

|
桜宮神社
|
詳細
|
元亀年間創祀。創立年月縁由等不詳。明治四十年十月七日境内神社熊野神社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町5767番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1846 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
貞享二年五月一日創祀。貞享二年五月朔日美濃國土岐郡土岐村住人酒井長三郎心願により創建。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町8418番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1833 |

|
南宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。美濃國不破郡南宮神社より勧請。文禄二年二月再興。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町6886番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1831 |

|