  
      		 | 
      		| 
		八王子神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。元禄十四年再建の棟札存す。昭和六年三月一日陶町大川字十三塚鎮座無格社天神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6363 岐阜県瑞浪市陶町大川716番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1886 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		吉備神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 万治四年三月十一日創祀。本社御祭神、大吉備津神、又の名五十狭芹彦神とも申し上げる。創建は万治四年三月十一日にして昭和四年より二百六十九年前なり。御祭神は人皇第七代孝霊天皇の御代に四遣将軍の一員として異母弟若日子吉備津彦命と共に勅命を奉し、針間國より始めて中国地方を鎮定し給ひ、功績著しき神にして吉備國・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6132 岐阜県瑞浪市明世町山野内351番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1860 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		荷機稲荷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 延享元年(1774)ごろ連年凶作が続いたので村人達が村内安全、五穀豊穣祈願のため、この聖地に稲荷大明神を奉祀したところ次第に世の中は立ち直り、その後天明の大飢饉(1782)に際し京都伏見本社から御分神を勧請する議が起き村人6名が上洛し熱願懇望した結果、遂に文化元年(1804)3月御分社の神璽を戴き奉・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6103 岐阜県瑞浪市稲津町小里560番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1849 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八剣神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 嘉元二年二月鎮座。創祀の時後白河天皇の御宇保元二年三月尾州熱田大宮司の舎弟諸国大社巡行の砌偶々濃州小田郷に至るや日本武命が東夷を御親征遊され、御帰還の途上起りたりと伝ふる事象と同一の神秘的なる事象を見たるに因り、必ずや此の地は日本武命に何等かの因縁を有する土地なるべしとて小金塚に地を定め早速社殿を築・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6115 岐阜県瑞浪市北小田町3丁目193番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1854 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		酒波神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 10世紀半ばに作成されたといわれる美濃国神名帳に正一位酒波大神と記載されている最高の社格をもつ古社である。境内には古墳があり小高い山頂にも拘らず、御本殿前の井戸には年中清澄な水が湧いている。中世この地を支配した土岐氏の崇敬する八幡神を合祀したため、明治初年に酒波神社と再改称するまで八幡宮と呼ばれてい・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町4088番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1867 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		明徳稲荷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 謹んで明徳稲荷神社の御由緒を按ずるに、慶長年間寺河戸字龍門に住める郷士土井戸右衛門なる者京都伏見の正一位稲荷大明神の御分霊を勧請して、自家の下屋敷に奉祀せしに始まりしが、此の地土岐川に沿ひて、水害頻々なる為、明治四年三月寺河戸字森本に御鎮座の産土大神日吉神社の境内末社として御遷座奉祀し来りしが、大正・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6121 岐阜県瑞浪市寺河戸町1029番地の17 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1857 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		金刀比羅神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月日不詳。讃岐國中野郡金刀比羅神社より勧請。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町3142番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1843 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		日吉神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 天文十三年四月二十日創祀。当地宮地氏の家に伝来せる古記録に云ふ。土岐家に安藤、遠藤、宮地、山内の四人あり。其の一人宮地は半原に居住し、子孫の為当社を造立せりと記せり。又、其の頃斉藤山城守謀反を企て土岐の一類滅亡に及びたれ共、其の末裔当社に仕へ来れる由古老の説をも記せり。瑞垣の内偉なる檜二本あり。共に・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町4957番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1870 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		水上神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、慶長二年正月二十一日再建。大正二年六月二十三日、字田尻村社神明神社、字日向日吉神社を合併し、元諏訪神社を水上神社と改称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6362 岐阜県瑞浪市陶町水上894.895番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1885 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		気比神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 文保三年九月創祀。そもそも当気比神社は昔文保三年九月当時元祖大勧進坂ノ上房次資正鎮守霊神主護神として越前國神形郷一ノ宮気比神社の別社として勧請いりしより七十余年の間造営久しく中役に及び、元亀二年に太郎右衛門再建あり。其の後引き続き御造営数度に及びし処、享保十四年に村中初めて氏子となり、小社を大社に普・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6112 岐阜県瑞浪市小田町1655番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1855 | 
    		
    		
      		  
      		 |