
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立不詳とあるも、明治十年頃の諸届(石津村役場保存)に依り発見したるに、明徳三年十月七日創立。明治五年六月村社に列すとあり。尚古老の伝説に昔原沖守といふ人此の土地にあり。崇敬せりといふ。今現に城趾といふ土地あり。明治四十三年十二月同村字円城寺(現字中島)に鎮座しありし無格社山神神社を合祀したる故二柱・・・・・・・・・・ |
| 503-0536 岐阜県海津市南濃町吉田字村上413番地 |
 |
|
海津市支部 692 |

|
|
大将神社
|
詳細
|
| 創立不詳なれども、伝説に日本武尊が伊吹山にて毒蛇の気に中り病体となり、南下せらるる砌一泊して憩ひ更に南下して伊勢の能登野にて薨去せられたるを伝聞して後茲に尊を祀った者と云ふ古社なり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0535 岐阜県海津市南濃町松山字辰ケ平1563番地の1 |
 |
|
海津市支部 688 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年紀由緒不詳なれども、古来より崇敬あつく子孫に伝来る社なり。庭田村枝郷一所奥庭田村岩崎明神社は境内一町五反の除地あり。また舟附明神社同所にありと百茎根に見えたりと美濃誌にあり。此の舟附明神社と云へるは此の神明神社に当るかと考へらる。古社であることは疑ふ余地はない。・・・・・・・・・・ |
| 503-0407 岐阜県海津市南濃町徳田字南上原3番地の2 |
 |
|
海津市支部 661 |

|
|
山神神社
|
詳細
|
| 創立年紀由緒不詳なれども古来より地方民の信仰あつく元禄十三年の七宮御検地帳には境内東西十一間南北十間とあり古社たることを知る。・・・・・・・・・・ |
| 503-0411 岐阜県海津市南濃町駒野字山神下528番地の1 |
 |
|
海津市支部 667 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月縁由不詳。古来村社。寛文八年当社再興の棟札を蔵す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋2299番地の1 |
 |
|
海津市支部 648 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創立年紀由緒不詳なれども古来より氏神として地方民の崇敬あつし。・・・・・・・・・・ |
| 503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢字春日北333番地の1の1 |
 |
|
海津市支部 676 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0608 岐阜県海津市海津町鹿野124番地の1 |
 |
|
海津市支部 703 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれど本阿弥新田開発者佐野紹益が村民の為に慶安五年(承応元年)に神明社並に三十番神社を勧請して鎮守の神とした事が本阿弥新田史にあり。これが現今の村社である。・・・・・・・・・・ |
| 503-0633 岐阜県海津市海津町本阿弥新田字村内159番地 |
 |
|
海津市支部 729 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 勧請年月不詳。其の后延宝二年九月二十九日火災にて社殿棟札書類共々不残焼失に相成同年十二月十五日一村一同より寄進再建。大正十五年八月二十五日祭神二柱増加許可。然し神殿内笏に依ると本殿再興遷座が寛政二年九月十五日実施されて居る。・・・・・・・・・・ |
| 503-0304 岐阜県海津市平田町幡長49番地 |
 |
|
海津市支部 630 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 幼郎子大鷦鷯命に御位を譲り給いし後、其の当時村人祠を造り稚郎子の残し給ひし仮霊牌を祀りて八幡神社を創立せしと云ふ。其の後人皇四十代天武天皇十二年十月二十四日人寝静まる頃の大地震及四十九代光仁帝宝亀六年九月十二日の大暴風雨並文治元年七月九日大地震等の為其間数度社殿の改築あり。室町北朝後圓融院の御宇永和・・・・・・・・・・ |
| 503-0621 岐阜県海津市海津町外浜字宮西307番地 |
 |
|
海津市支部 715 |

|