岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

130 件の神社がみつかりました。 [101-110] を表示


八幡神社 詳細
貞和元年三月足利義詮将軍当輪中水難鎮護のために男山八幡宮の分霊を勧請す。其の後織田信長公の領地となりし時、輪中水難鎮護を祈らんとて其の崇敬浅からず。神霊等寄付ありしと云ひ傳ふ。近世徳永法印松平義建公も崇敬せられ、何れも輪中の総社又第一の旧社なりしこと知られたり。境内二反三畝十四歩あり。・・・・・・・・・・
503-0617 岐阜県海津市海津町立野字1番縄1番地 map
海津市支部  713

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0306 岐阜県海津市平田町蛇池116番地 map
海津市支部  633

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0608 岐阜県海津市海津町鹿野字村前933番地 map
海津市支部  704

八幡神社 詳細
永正二年八月十五日勧請。天保十三年三月改七宮御検地帳には境内三十二間南北二十六間とあり、古社たること明らかである。・・・・・・・・・・
503-0411 岐阜県海津市南濃町駒野字元市場383番地 map
海津市支部  671

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0624 岐阜県海津市海津町金廻2694番地 map
海津市支部  718

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なるも、七右衛門新田は今帆引に合併して居るも旧幕時代は独立村であり、村社を有して居る。此の地は大家内田氏の所有地が大部分で、一家の社の形を近く迄持続して居た古社で、多分寛延頃の創立と見ることができる。昭和二十六年十月新しき社殿に改築したが、これが氏子全体の力で造営の始めである。・・・・・・・・・・
503-0627 岐阜県海津市海津町七右衛門新田字七右衛門新田1788番地の2 map
海津市支部  723

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳。昭和十一年十一月一日西島大字大道北無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・
503-0314 岐阜県海津市平田町西島2146番地 map
海津市支部  640

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なれども字名に八幡西と称する故古社なること明らかで古来より地方民の崇敬あつく、今に変りなし。・・・・・・・・・・
503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢字八幡西699番地の1 map
海津市支部  675

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0651 岐阜県海津市海津町平原3973番地 map
海津市支部  743

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0622 岐阜県海津市海津町森下22番地 map
海津市支部  716

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved