|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。大正四年九月二十一日字八又西無格社八幡神社を合併す。昭和十七年四月本殿渡殿拝殿新築。・・・・・・・・・・ |
501-0461 岐阜県本巣市上真桑字八ツ又1897番地 |
|
|
本巣郡支部 2785 |
|
稲荷神社
|
詳細
|
寛文七年八月高木中右ェ門、高木三郎兵衛、高木若十?カ創立す。而して今の社殿は寛政四年八月再建即当村の領主は高木儀三郎高木三郎兵衛外四名なり。本社周囲の耕地は高木郁助、高木富三助、高木三郎等の三家祖先の寄付にして、字清水に在住なる高木姓の鎮守なりしが、漸次増戸して現今は八十四戸になれり。
特殊神事、・・・・・・・・・・ |
501-0471 岐阜県本巣市政田2482番地 |
|
|
本巣郡支部 2804 |
|
白鳥神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。國帳内の神社なり。・・・・・・・・・・ |
501-1235 岐阜県本巣市神海字東山597番地 |
|
|
本巣郡支部 2843 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1501 岐阜県本巣市根尾越波924番地の1 |
|
|
本巣郡支部 2849 |
|
白山神社
|
詳細
|
創立年不詳。当社元字村前にありしが、明治四十二年三月現在の地に鎮座無格社金峯神社に合併せしを村社白山神社と称すること同時に金峰神社境内社御鍬神社及び、字村東無格社神明神社を合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-0472 岐阜県本巣市下福島754番地 |
|
|
本巣郡支部 2809 |
|
北野神社
|
詳細
|
創立年月縁由不詳。然し棟札に依れば加賀國菅生石部の御分霊を奉齋と見え、調査の結果石河縣江沼郡福田村(国幣小社)菅生石部神社なること明らかなりしを以て正和二十三年社殿改築を期とし、年々氏子本社に代参することとせり。・・・・・・・・・・ |
501-0463 岐阜県本巣市小柿字一番屋敷39番地 |
|
|
本巣郡支部 2793 |
|
若宮神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳と雖も、長野縣松本市在住、現新潟縣高田市八十二銀行高田支店在勤吉田郡藤氏所蔵の棟札に依れば、天正十一年二月十五日社立社司吉田保左衛門重照、神主不破代官太夫行政奉建立。和歌宮八幡宮とあり。裏に「古より社数宇あり。所祠譽田別尊、相殿四尊。奥の社は國常立尊、摂社は素盞鳴尊橡樟日尊也。所謂・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字村ノ内810番地の2 |
|
|
本巣郡支部 2797 |
|
鍬掛神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。昭和二十五年六月山添、文殊村を本巣村と改称合村。・・・・・・・・・・ |
501-1203 岐阜県本巣市文殊字下新村西2776番地 |
|
|
本巣郡支部 2828 |
|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不詳。当社元字一ノ坪に鎮座ありしが、大正十一年三月二十二日崇敬都合により現在の地に移転す。・・・・・・・・・・ |
501-0418 岐阜県本巣市七五三1263番地の2 |
|
|
本巣郡支部 2764 |
|
八幡神社
|
詳細
|
永禄十年創立。・・・・・・・・・・ |
501-1531 岐阜県本巣市根尾門脇252番地 |
|
|
本巣郡支部 2877 |
|