
|
船越神社
|
詳細
|
創祀不詳。里伝に曰く、当社は疫病を防御し賜ふ。往古より当村に悪疫の流行せしことなしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0475 岐阜県本巣市浅木36番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2811 |

|
佐原神社
|
詳細
|
創立年月由縁不詳なれども、古来天王様と称す。牛頭天王と記せり。素盞鳴命を斎奉るならん。・・・・・・・・・・ |
501-1236 岐阜県本巣市佐原字狐穴398番地 |
 |
|
本巣郡支部 2846 |

|
天神神社
|
詳細
|
創立年月不詳。中古流失。明治八年再建。往古より井ノ原神社にて、是より数村井水配当す。再建以来大いに霊験あり。明治十二年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字天神原1149番地 |
 |
|
本巣郡支部 2799 |

|
勝手神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0476 岐阜県本巣市海老160番地 |
 |
|
本巣郡支部 2812 |

|
田社神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。再興元禄二年三月の棟札あり。古書に依れば、応永三十四年判読不能中略等十人が神海村より奉斎すとあり。美濃誌に田代神社とあるは此の社なるべし。・・・・・・・・・・ |
501-1234 岐阜県本巣市木知原字西屋敷802番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2842 |

|
蔵王神社
|
詳細
|
創立年月由縁不詳。明治八年神霊無きに依り改めて幣を納む。昭和二十五年六月山添文殊合村により本巣村と改む。・・・・・・・・・・ |
501-1203 岐阜県本巣市文殊字北ケ谷2285番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2816 |

|
七社神社
|
詳細
|
創立年不詳。往古村民七軒たりし時各氏神にして社頭七宇に祀りし処大暴風雨にて社殿悉く倒潰し、依って之を一社に合祀す。古老の口伝。且つ合祀の歳は永禄五年の棟札に見えたり。・・・・・・・・・・ |
501-1535 岐阜県本巣市根尾大井715番地 |
 |
|
本巣郡支部 2886 |

|
八剱神社
|
詳細
|
創立年月不詳。往古本村字宮畑にありと云ふ。即ち社殿の跡なり。又此の宮畑を通称字剱と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0404 岐阜県本巣市春近字蜀那393番地 |
 |
|
本巣郡支部 2738 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0466 岐阜県本巣市下真桑字神明675番地 |
 |
|
本巣郡支部 2801 |

|
住吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1201 岐阜県本巣市山口字北畑282番地 |
 |
|
本巣郡支部 2813 |

|