|
春日神社
|
詳細
|
古文書及棟札等は往年大洪水の為流出し現存せず。創建年月は不詳なるも古老の伝説に依れば白河天皇応徳年間藤原時代末期の古社である往昔大野郡石神村なるも後奈良天皇享録3年6月3日大洪水で根尾川決壊し薮川出現。大野郡から分離する。正親町天皇天正6年7月、長雨50日の大洪水により再び河川敷となる。棟札よると、・・・・・・・・・・ |
501-0410 岐阜県本巣市石神字村ノ内375番地の1 |
|
|
本巣郡支部 2748 |
|
住吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治四十三年八月四日同村下真桑字桑原無格社西川神社(素盞鳴尊)同字高畑無格社新南宮神社(金山彦尊)を合併せんことを出願同月三十一日許可明治四十四年一月二十五日移転完了。昭和六年五月二十日同字無格社天満神社(菅原道真)出願同年八月三十一日合併完了。昭和二十七年三月本殿改築竣工。・・・・・・・・・・ |
501-0466 岐阜県本巣市下真桑字住吉1152番地 |
|
|
本巣郡支部 2802 |
|
田邉神社
|
詳細
|
創祀不詳。大正五年五月字石田中道無格社大塚神社(前方後円墳鎮座)を境内社に移転し跡地を宗慶区に編入す。・・・・・・・・・・ |
501-0462 岐阜県本巣市宗慶字村中79番地 |
|
|
本巣郡支部 2791 |
|
北野神社
|
詳細
|
創立年月及縁由不詳。美濃國神明帳に曰く、正一位天満神社とあり。・・・・・・・・・・ |
501-0403 岐阜県本巣市北野字宮裏224番地 |
|
|
本巣郡支部 2737 |
|
八王子神社
|
詳細
|
延享年間創祀。由緒不詳と雖も文政、延享文化等のこと棟札にあり。年等に本殿拝殿等修復改築。・・・・・・・・・・ |
501-1513 岐阜県本巣市根尾松田483番地の1 |
|
|
本巣郡支部 2858 |
|
三狐神社
|
詳細
|
貞享三年十一月二日創立。・・・・・・・・・・ |
501-0405 岐阜県本巣市石原字高見131番地 |
|
|
本巣郡支部 2741 |
|
天神神社
|
詳細
|
創立年月不詳。中古流失。明治八年再建。往古より井ノ原神社にて、是より数村井水配当す。再建以来大いに霊験あり。明治十二年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字天神原1149番地 |
|
|
本巣郡支部 2799 |
|
四社神社
|
詳細
|
延宝七年創祀。創立年月不詳と雖も、延宝七年十一月二十一日村民の内千太郎、吉自由老の護神として同郎の勧請すと棟札にあり。・・・・・・・・・・ |
501-1535 岐阜県本巣市根尾大井1076番地 |
|
|
本巣郡支部 2885 |
|
蔵王神社
|
詳細
|
創立年月由縁不詳。明治八年神霊無きに依り改めて幣を納む。昭和二十五年六月山添文殊合村により本巣村と改む。・・・・・・・・・・ |
501-1203 岐阜県本巣市文殊字北ケ谷2285番地の1 |
|
|
本巣郡支部 2816 |
|
白山神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も嘉吉年中の創建神社なること往古より古老の口碑に存せり。永正二年再建せしが、藪川切込の際流失し、其の後慶長十六年再建以来再三社殿の改造をなし、現在に至る。・・・・・・・・・・ |
501-0411 岐阜県本巣市上高屋26番地 |
|
|
本巣郡支部 2752 |
|