|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。昭和二十五年六月山添、文殊村を本巣村と改称合村。・・・・・・・・・・ |
501-1205 岐阜県本巣市曽井中島南原2220番地 |
|
|
本巣郡支部 2833 |
|
山神神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1514 岐阜県本巣市根尾奥谷526番地 |
|
|
本巣郡支部 2860 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月縁由不詳。所蔵の棟札に依れば、寛文六年再興八幡宮の棟札最も古く、その後寛保三年、文久二年、棟札あり。・・・・・・・・・・ |
501-0463 岐阜県本巣市小柿字宮西789番地 |
|
|
本巣郡支部 2792 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。往古当村は下磯村と合村なりし処、藪川切り落としの後分村となる。その際下磯村の八幡神社を合祀せしものと云へり。・・・・・・・・・・ |
501-0473 岐阜県本巣市温井116番地 |
|
|
本巣郡支部 2810 |
|
鞍掛神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0406 岐阜県本巣市三橋403番地 |
|
|
本巣郡支部 2743 |
|
八幡神社
|
詳細
|
健保の頃土岐美濃守光衡孫土岐二郎光俊当村に封食して鎮守の為当社を創立せり。実に健保年中と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0471 岐阜県本巣市政田442番地 |
|
|
本巣郡支部 2807 |
|
白鬚神社
|
詳細
|
元禄年間旧大野郡小津より高橋某移住と同時に勧請すと古人の言伝あるも、詳ならず。・・・・・・・・・・ |
501-1527 岐阜県本巣市根尾宇津志39番地 |
|
|
本巣郡支部 2873 |
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0405 岐阜県本巣市石原字船木山583番地 |
|
|
本巣郡支部 2740 |
|
天神神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。明治四十三年八月字垣内無格社秋葉神社字諏訪無格社諏訪神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0466 岐阜県本巣市下真桑字垣内561番地の1 |
|
|
本巣郡支部 2803 |
|
北野神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、旧馬籠村の産土神たり。寛政三年再興せる棟札あり。昭和二十一年四月宗教法人令により届出。
特殊神事、立春の粥占神事、例祭に伴う鳥はみ神事(通称お烏さん)
文化財等、本巣市無形文化財「北野神社の祭礼行事」・・・・・・・・・・ |
501-0471 岐阜県本巣市政田803番地 |
|
|
本巣郡支部 2805 |
|