|
北野神社
|
詳細
|
歴応二年創立縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1521 岐阜県本巣市根尾市場485番地の1 |
|
|
本巣郡支部 2867 |
|
稲荷神社
|
詳細
|
応仁時代の創祀か。創建年月不詳と之有も、村里の古来より口碑伝説に依れば鎌倉権五郎景政より十三代目の末裔美濃國今須城主長江総次郎景次御土御門帝の御宇応仁二年十月濃州稲葉山城主斉藤山城守道三入道と合戦し落城の際、長江総次郎景次は討死せり。其一族郎党は処々に落ち延び離散せしが、長江景次の男長江新右衛門正景・・・・・・・・・・ |
501-0415 岐阜県本巣市有里字村内533番地 |
|
|
本巣郡支部 2758 |
|
北野神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字村之内900番地 |
|
|
本巣郡支部 2795 |
|
白山神社
|
詳細
|
養老二年三月十三日僧泰澄鎮齋すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1506 岐阜県本巣市根尾能郷1222番地 |
|
|
本巣郡支部 2855 |
|
白鬚神社
|
詳細
|
由緒不詳なれども、古老の言伝へに奥山地方より大洪水の為め流失か。此の地に漂着したるものを祀れりとあり。・・・・・・・・・・ |
501-1524 岐阜県本巣市根尾板所607番地 |
|
|
本巣郡支部 2870 |
|
春日神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。元禄乙午(元禄に乙午年なし)四月造営願主不詳。安永四年四月大垣御領所へ江戸表より御改に付、名寄連御のひ帳面差上る者美濃國本巣郡長屋村社寺上帳にあり。・・・・・・・・・・ |
501-0412 岐阜県本巣市長屋字壱町田747番地 |
|
|
本巣郡支部 2754 |
|
神明神社
|
詳細
|
正保年間の創建の由古来の伝説に之有り。旧領主戸田候崇敬の神社にて、例祭等に代参を向はせられたること有り。村民崇敬深き神社なり。・・・・・・・・・・ |
501-0411 岐阜県本巣市上高屋807番地 |
|
|
本巣郡支部 2750 |
|
大社神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1526 岐阜県本巣市根尾平野86番地の1 |
|
|
本巣郡支部 2872 |
|
白山神社
|
詳細
|
古老の口碑に、当白山神社は、数屋、上高屋、石神の神として、創立は嘉吉2年(1442)と在ぜり。永正2年七堂伽藍鎮守の神として、千光寺境内に社殿を興す。慶長16年2月(1611)再度社殿を興して村社に勧請する。明治6年1月現在の社殿を興し、数屋、高屋、石神、有里、随原、屋井、海老、七ケ村の郷社に定めら・・・・・・・・・・ |
501-0414 岐阜県本巣市数屋字千光寺549番地 |
|
|
本巣郡支部 2757 |
|
八幡神社
|
詳細
|
抑も当社の創建は、今を去ること九百年二十有余年天徳四年なり。当村久富喜一三十三世の祖大橋右門吉直多田満仲美濃國守護の土岐補佐の臣として当國に来り、大野郷入居に在住す。男山八幡宮を勧請し、吉直の子孫代々入居に住む。然るに年久しくして、該社破壊す。時に人皇百四代後土御門院御宇文明十七年吉道の後胤大橋左右・・・・・・・・・・ |
501-0417 岐阜県本巣市屋井442番地の1の1 |
|
|
本巣郡支部 2762 |
|