
|
楠神社
|
詳細
|
建武元年創祀。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼398番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3020 |

|
新宮神社
|
詳細
|
人皇第56代清和天皇の六王子の末孫土岐家三十余代の頃文明九年乱世と成りね土岐伊豫守山県郡大桑村に居城。其の子土岐美濃守大野郡岐礼村に移り居城せり。其の家臣小塩藤左衛門旗頭として新宮権現小塩家鎮守神として守護し来り、土岐美濃守落着後、岐礼村字伊野に住居を定め、一角に新宮権現を鎮座し給ふ。此の地名を新宮・・・・・・・・・・ |
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼165番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3022 |

|
白倉神社
|
詳細
|
建武元年創立。美濃明細記に曰く、大野郡岐礼村白倉明神山本中納言藤原貞興霊神。後醍醐天皇奉移隠岐國土岐貞興岐礼村配流建武元年薨ず。其の子山本判官貞元と称し、櫻中納言子孫美濃に在り山本と称す。中興山本貞時将軍義満公の受命草手合戦の為恩賞岐礼の庄六百貫を賜り故に先祖の霊を白倉明神を大社に再建す。時に応永十・・・・・・・・・・ |
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼498番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3021 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創建年代縁由不詳なるも、古来書類に因る取り調ぶれば、後醍醐天皇の御代元弘二年土岐美濃守厚見郡川手に居城の際濃州多芸郡大塚村住人佐野八郎右衛門奉仕し美濃守山縣郡大桑城へ移城後伊予守と称し六代目御紋所桔梗佐野三勝まで六代目近習となり、紋所を壱本櫻を賜りたり。文明九年乱世と成り美濃守大野郡岐永村へ移住居城・・・・・・・・・・ |
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼929番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3019 |

|
社宮神社
|
詳細
|
建武元年創祀。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼471番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3018 |

|