
|
八王子神社
|
詳細
|
文政十年四月の上野村明細帳によれば当社の創建は戦国時代以前と目され往時七堂伽藍あり。百五十石余の朱印地であったが、織田信長に焼き払はれ同時に背後の山のみを残し、朱印地を没収されたり。徳川時代に至り大垣藩主戸田采女正の信仰殊に篤く御造営遷宮式には代官同心を代参させ、其の都度多分の寄付ありたり。寛保三年・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野787番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2994 |

|
日吉神社
|
詳細
|
本社は近江国比叡坂本鎮座の日吉大社の御分神である。建久元年(1190)源頼朝右近衛大将となり京都青蓮院三世慈円に青蓮院領として美濃国小島庄を寄進された。その由緒により庄園鎮護の為「日吉山王社」をこの地に勧請祭祀された。今より約八百年前の創建である。御祭神は大山咋神をお祀りしている。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野857番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2991 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創建年月不詳なるも元禄年間の棟札あり。古来より二ヶ村(上野村瀬口、白樫村瀬口)立合の神社なり。元禄十五年八月の棟札に南無諏訪大明神御棟札権僧都大?驩@享和元年七月の棟札に摂州四天王寺聖徳太子御流藤原朝臣檜皮御大工。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野624番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2996 |

|
神明神社
|
詳細
|
古来より無格社徳川時代字段下に鎮座せられしを明治初年大垣藩主戸田氏の代官所跡なる現在の地を氏子の瀬川常七が上納し遷宮し奉る。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野字段1092番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2993 |

|
小比叡神社
|
詳細
|
|
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野2146番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2997 |

|
神明神社
|
詳細
|
口伝によれば数百年前村民安全五穀豊穣祈願のため創建せられしといふ。境内には享保十七年十月吉日に氏子中にて奉納せし石燈籠あり。文化三年十二月の棟札に「奉捧御湯立」勧請の行者二ノ宮浩師大先達大長院徳圓とあり。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野字室1852番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2995 |

|
神明神社
|
詳細
|
往古より五穀豊穣村民安全の神として祀り現今に至る。元禄九年正月吉日の棟札に南無神明宮奉遷宮所小岩氏権大僧都大?驩@。明和三年の棟札に奉造営神明宮願主小岩氏敬白上野中村氏子中とあり。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野字椿洞1830番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2992 |

|