
|
白山神社
|
詳細
|
応永七年四月創祀。当村は往古現在の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納東組と称す。応永七年土岐氏の家臣白山大権現を勧請せし本社を同時に現在の位置に移転すと傳ふ。祭礼には知行西尾錦三郎公親拝せられ、其の式典荘厳を極む。明暦四年の棟札あり。昭和八年三月三十一日無格・・・・・・・・・・ |
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納581番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2918 |

|
神明神社
|
詳細
|
元和二年九月創祀。享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り元和年間開拓の鎮守として天照大御神を奉齋すと傳へ里人五穀豊穣を祈願するを例とす。往古は神楽煙火等ありて盛大を極む。・・・・・・・・・・ |
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納1105番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2919 |

|
山神神社
|
詳細
|
寛永五年七月創祀。享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷し、東に移り其の被害激甚なるを憂ひ寛永五年治山の守護神として創建せしと傳ふ。里人の崇敬厚し。・・・・・・・・・・ |
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納873番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2921 |

|
天神神社
|
詳細
|
大永二年二月創祀。当社は大字加納小字鹿野にあり。当鹿野は往古現今の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納西組と称せり。粟野将監の先祖の鎮守天満大神を大永二年の創建と傳へ後年現今の地に遷座す。大垣藩戸田公より奉幣ありて祭典には殷賑を極む。文化七年三月の棟札あり。學・・・・・・・・・・ |
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納70番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2920 |

|