
|
市杵島神社
|
詳細
|
一、古文書棟札等は明治初年野村藩へ引き渡しにより現存せず。二、口碑伝説、創設年月日不詳と之有。古老の口碑伝説によれば、源平両氏の大合戦の際近江源氏の一族にして丹波守左衛門尉源信政たる武士戦争に大敗の結果一族郎党一味諸処に落ち延び離散せり。その際丹波の守信政は美濃赤坂宿に一時仮寓せしも、平家の勢力最も・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷887-1・888・889-1 |
 |
|
揖斐郡支部 2934 |

|
萬神社
|
詳細
|
一、慶長九年五月再興従前より村社たり。明治十二年六月郷社格の公許を得たり。二、郷社万神社公卿字四之坪鎮守。祭神豊受姫大神、勧請年月不詳。慶長九年五月再興の棟札あり。明治十二年六月郷社に列す。境内には八幡神社慶長九年再興。斉宮神社、慶長九年勧請、神明神社、天満神社、慶長九年再興あり。三、古老伝へて曰く・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷四の坪988番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2931 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
勧請年月日不詳なるも、寛文六年四月社殿を建立のこと。棟札にて知る。・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字十三之坪2474番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2932 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建不詳なるも明治維新前より奉齋されていた。明治年間は公郷村で明治の末期、公郷村、揖斐村が合併し○村となり、無格社神明神社及び山神神社を明治四十三年四月二十日岐阜県の神社財産登録台帳に登録し、島部部落の崇敬者一同九月十六日を例祭として鄭重なる祭事を齋行してきた。終戦後宗教法人に切替の際、部落に一社の・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字三の坪582番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2929 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。慶長九年五月再建と有り。元不破郡岩手城主竹中半兵衛崇敬の神にして、毎年例祭には岩手城主より代参せられ、金穀の供進も之有りしも、書類一切焼失の為唯古老の伝説に存するのみ。公卿字十之坪鎮座祭神応神天皇勧請年月日不詳。古伝に大御業城主竹中遠江守の鎮守と称す。・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷2103番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2933 |

|
天神神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。慶長元年再建と之有り。慶応元年元大野郡野村藩主知事戸田淡路守氏良崇敬の神社にて、年々祭礼には野村藩より知事代理として社寺課長大属今泉清随員兵卒を引連れ参拝あらせられけり。・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷3005番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2930 |

|