岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

218 件の神社がみつかりました。 [1-10] を表示


大和神社 詳細
一、境内 往古は二町歩余であったが、その後開墾して神田となったため、今は八反二畝三歩に末社神明社の境内一反四畝二歩を加へ九反六畝五歩となる。一、参道は享保以前は中六間であったが、両度の開墾の際三間に減じ、明治二十二年北方街道改修の時参道を中断した。隔離後田となった部分は5431の2。一、鳥居は往古は・・・・・・・・・・
501-0603 岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方543番地 map
揖斐郡支部  2952

北方神社 詳細
上代此の地は三輪氏が主格者として治めていた。其の頃、天照大神を桂山に祀って中心とし、大国御魂を神山(三輪神社)に、大己貴神を倭山(大和神社)に、大己貴神御子事代主命を栗生山(北方神社)に祀っていた。(美濃国神名帳天文19年に記されている従五位下神三御子明神が北方神社である)其の後東大寺領となり揖斐郷・・・・・・・・・・
501-0601 岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1427番地 map
揖斐郡支部  2947

来振神社 詳細
第四十五代聖武天皇神亀二年六月創建にして、延喜式神名帳に曰く、美濃國大野郡三座の内、来振神社。美濃國神名帳に曰く、大野郡三十二社の内来振大神とあり、抑も其の縁由を尋ぬれば、聖武天皇の御宇神亀二年六月十八日晨暁雪尺余不思議の瑞兆ありしこと叡聞に達し、勅使下向あり。神託を窺はしむるに則諾册二尊霊山嶺降臨・・・・・・・・・・
501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富字井口山2544番地の1 map
揖斐郡支部  2889

熊野神社 詳細
文徳天皇の皇子惟喬親王糟ケ谷に熊野権現を御勧請後災禍にあい炎上す。承平2年池田氏池田山権現の段に再興奉齋す。この時既に村人池田山、天神山に天神明神を祀る。美濃国神明帳に池田郡従五位下天神明神の名を見る。猶古書は天永2年天満大自在天神を勧請白山権現社等宮数16社を数えると記す。後白河上皇は京都に新熊野・・・・・・・・・・
503-2406 岐阜県揖斐郡池田町宮地865番地の1 map
揖斐郡支部  3048

花長上神社 詳細
創建年月不詳古くは上鼻長大明神と云ひ近くは七社明神と云ふ 延喜式神明帳曰 美濃國大野郡三座の内花長神社 美濃國神名記曰 大野郡三十二社の内正一位花長大神里伝曰上花長下花長の両神社は御夫婦なるが故神祭隔年なりといへり 七社神社とは祭神七柱在て何れも古雅ゑるものなれば唯祭神の数によって後人称号せるものと・・・・・・・・・・
501-1314 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211番地の1 map
揖斐郡支部  3035

塩竃神社 詳細
創立年月日不詳なれども、孝霊天皇第三皇子伊予主五十五代第三の子浄正少弼通直の子関谷大和守定高、第百二代後土御門天皇の御宇明応五年猿田彦命を塩竃大明神と勧請すと云へり。加藤家系譜に加藤遠江守光泰の子左ェ門尉貞泰公四万石を領し、美濃國黒野城主となれり。居城の際の守護神なりと称せり。元和二年以後大垣領地と・・・・・・・・・・
501-0521 岐阜県揖斐郡大野町黒野字南屋敷1715番地 map
揖斐郡支部  2907

海戸神社 詳細
海戸神社は往昔より川合村字宮に鎮座したるに岩手領主竹中重門の崇敬厚く、氏子に請ふて岩手村へ遷座し、代々奉祀したるを、古屋住人は由緒に基づきて竹中氏に請ひ、大正二年十一月古屋の現位置へ遷座移宮したるものなり。・・・・・・・・・・
503-2503 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日川合3923番地の1 map
揖斐郡支部  3101

三輪神社 詳細
御祭神神武天皇の御代長野県の諏訪大社の御祭神健御名方富命が当地に三輪神社に造営され三輪明神を祀られました。当社では大物主神と申しあげています。此の時同時に来た三輪族の人々は農耕に従い美しき農地を次々開発しました。都が京都に遷った頃、天台宗祖傳教大師が当社に参り三輪の人々に案内され谷汲の横蔵寺を創設さ・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322番地 map
揖斐郡支部  2970

六社神社 詳細
創建年代不詳なるも野村藩記録によれば大和國中山立願寺日記下長瀬村は往古灯明寺領に之有。その後葛畑料云々とあり。また保延年中美濃國守菅原葛畑大臣六社明神を勧請創建云々とあり。弘治永禄の頃土岐氏の一族頼政又は信照野村に在城の際、清水の主林七郎ェ門と堺論を為し、長瀬郷士汲田道寿をして六社大明神を鎮守氏神と・・・・・・・・・・
501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1224番地の1 map
揖斐郡支部  3024

池野天満宮 詳細
本社の由緒につき旧記及び里伝に依れば寛保3年(1743)癸亥年の創建にして元文年間同村六之井区と用水路の件に争論し相生し江戸役所の裁判を仰がんと当区長一同出所が、当区長は日頃より北野神社を崇敬する念篤く、滞在中は亀戸天神に参詣し当区の勝訴の瑞夢あり。故に一同喜びて判決を受けし結果果たして勝訴を得たり・・・・・・・・・・
503-2424 岐阜県揖斐郡池田町池野497番地 map
揖斐郡支部  3069

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved