
|
神明神社
|
詳細
|
里伝に曰く、当社は当村神明組三十二戸のものにて、古来より挙げて本居大神と称し、崇敬し来りしと云ふ。然るに明治四年三月旧苗木藩の命により、当村字五明へ合祀し、後明治十一年四月許可を得て旧社へ復坐す。明治三十四年十月十八日許可を得て現今の地に移転鎮座す。・・・・・・・・・・ |
509-8232 岐阜県恵那市飯地町1241番地の2 |
 |
|
恵那市支部 1671 |

|
長益神社
|
詳細
|
創立不明何時の代誰の祭りしや不明なるも古老の口碑によれば、此大神に信仰すれば勝負事勝たぬ事なし勝負事に御利益顕著なりとて古来より里人の信仰篤く、毎年の祭祀を執行継続して今日に至れり。寛政十二年十二月三森神社御前立建立。明治二十七年神殿改築、大正九年四月拝殿屋根替す。・・・・・・・・・・ |
509-7402 岐阜県恵那市岩村町富田字下り松25番地の7 |
 |
|
恵那市支部 1595 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛文二年十二月創祀。・・・・・・・・・・ |
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原114番地 |
 |
|
恵那市支部 1615 |

|
八王子神社
|
詳細
|
万治元年創立と伝ふ。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7831 岐阜県恵那市串原5329番地 |
 |
|
恵那市支部 1665 |

|
若王子神社
|
詳細
|
寛永十三年三月勧請。その他由緒不明。・・・・・・・・・・ |
509-7731 岐阜県恵那市明智町317番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1664 |

|
猿投神社
|
詳細
|
寛文三年十二月二日創祀。寛政七年石垣建設。寛政九年九月再建。文政四年峰垣、十二年六月石灯籠建立。寛文二年九月再建。・・・・・・・・・・ |
509-7723 岐阜県恵那市明智町大田1138番地 |
 |
|
恵那市支部 1642 |

|
五社神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7602 岐阜県恵那市山岡町馬場山田2517.2518番地 |
 |
|
恵那市支部 1619 |

|
白山神社
|
詳細
|
寛永十五年九月勧請その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7724 岐阜県恵那市明智町横通1149番地 |
 |
|
恵那市支部 1650 |

|
住吉神社
|
詳細
|
創祀未詳。寛文二年再建。・・・・・・・・・・ |
509-7725 岐阜県恵那市明智町阿妻175番地 |
 |
|
恵那市支部 1652 |

|
神明神社
|
詳細
|
慶安五年勧請。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向910.911番地 |
 |
|
恵那市支部 1626 |

|