岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

125 件の神社がみつかりました。 [51-60] を表示


武甕槌神社 詳細
寛政四年二月組頭与平治創建・・・・・・・・・・
509-7121 岐阜県恵那市武並町藤757番地の1 map
恵那市支部  1551

大神宮神社 詳細
寛文五年十一月十六日創建。その他由緒記述なし。・・・・・・・・・・
509-7121 岐阜県恵那市武並町藤620番地 map
恵那市支部  1555

八王子神社 詳細
創祀未詳なれども、寛永五年再建の棟札存す。・・・・・・・・・・
509-7605 岐阜県恵那市山岡町原切山1315番地の1 map
恵那市支部  1629

白山神社 詳細
寛文八年の鎮座にして、慶応二年三月二十日社殿再建とあり。・・・・・・・・・・
509-7401 岐阜県恵那市岩村町飯羽間字寺屋敷2080番地 map
恵那市支部  1591

度會神社 詳細
明応元年三月寛文十一年九月創祀。従昔年無小松二株有り。名を伊勢松と名づく。是千歳の春秋霜日月其の精霊を負ひて無言なる計り。古松と成り、村に何某なる者有りて神祇官に訟して則ち詔有り。明応元年春三月天照皇大神勧請奉り、天下泰平五穀豊穣の成就を祈る。(神社明細帳より写す)渡會神社は徳川時代の古来から食物を・・・・・・・・・・
509-7202 岐阜県恵那市東野字山ノ寺1277番地 map
恵那市支部  1567

武並神社 詳細
創立未詳なりと雖も旧記によれば、天正三年九月当三郷村佐々良木旧家田中家第十五代足立新五郎が現在地に当家の為に氏神を祀りたるに濫觴を経て、慶長四年に至り当地鎮護の神として氏子一同より帰依し、現今に至る。当時領主岩村遠山城主武並大権現を奉祀したるも維新の節笠松縣吏神社調べに巡回して、爾今改むべしと命じた・・・・・・・・・・
509-7124 岐阜県恵那市三郷町佐々良木字鵜遠51番地の1 map
恵那市支部  1558

秋葉神社 詳細
秋葉大権現は観音菩薩を垂迹而天明五年十一月小沢居住者三宝を奉じ弟子と為り後三番春日井氏庵一宇傲然頗尽輪魚美即請使予遷宮とあり。其の後神威顕著不可度を以て杉平に転たるも小沢者信心頗る厚く、朝暮祈念不怠是歳寛政四年春二月佛工再彫刻尊容すとあり。文○十二年三月再興とあり。天明五年十一月施主小沢 春日井忠左・・・・・・・・・・
509-7401 岐阜県恵那市岩村町飯羽間字上平3596番地の1の2 map
恵那市支部  1587

八王子神社 詳細
慶長十八年三月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字小竹1787番地 map
恵那市支部  1636

白山神社(下社) 詳細
創祀未詳なれども、慶安元年再建棟札あり。・・・・・・・・・・
509-7723 岐阜県恵那市明智町大田583番地 map
恵那市支部  1644

白山神社 詳細
万治三年三月信徒十二人にて奉勧請。天明八年十一月再建。・・・・・・・・・・
509-7202 岐阜県恵那市東野字小野川新田2368番地の2 map
恵那市支部  1568

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved