
|
子守神社
|
詳細
|
子守神社は延宝5年丁己10月吉祥日祭神天之水分神、国之水分神の二柱を福生院法宜を導師として、本願人西尾小四郎が奉建せしを、正徳二年壬辰九月阿宥梨福生良宣を導師として、本願人西尾喜兵衛、西尾伊右門、西尾清助、の三名が現在の地に再建したと棟札に見え、以来今日迄上手向区(旧上手向村)の親神として、特にこど・・・・・・・・・・ |
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向1505番地 |
 |
|
恵那市支部 1624 |

|
手向神社
|
詳細
|
当社古来牛頭天王と称し奉り、祭神は素盞鳴命。伝記によれば古くは現在鎮座地より南方約二十ほどの鳥居田(今なお現存)と称する処に路傍の小社あり。寛政二年悪疫流行し、村人祈願するに皆快癒せしと伝ふ。依りて当時手向村郷士池三左衛門現在の鎮座地を寄進し、村の信者集まり三宅児太郎を神職と定めたりと云ふ。(三宅系・・・・・・・・・・ |
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向274.275番地 |
 |
|
恵那市支部 1622 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳と雖も元禄八年八月再建。享保十二年再建。・・・・・・・・・・ |
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向2666.2664番地 |
 |
|
恵那市支部 1627 |

|
神明神社
|
詳細
|
慶安五年勧請。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向910.911番地 |
 |
|
恵那市支部 1626 |

|
貴布禰神社
|
詳細
|
御勧請不詳と雖も宝永二年十一月再建。その他由緒不詳。宝暦二年八月吉祥日神主三宅右近修復。寛政十一年神主三宅宮内正命修復。・・・・・・・・・・ |
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向2512.2513番地 |
 |
|
恵那市支部 1623 |

|