
|
大船神社
|
詳細
|
天平宝宇年間(757-764)東大寺良弁僧正が大舟山に草庵を結び聖徳太子の御作と言われる救世観音菩薩を安置する。現在は円頂寺、万光寺が交替で秘仏として保管している。天長年間(824-834)小野篁、関東下向の途次この地に本堂及び宝塔を建てる。延喜3年(903)醍醐寺の聖宝、密法を潅修し初めて大船寺と・・・・・・・・・・ |
509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字高井戸3107番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1612 |

|
漆原神社
|
詳細
|
本社は嘉吉年間の鎮座にして里伝に曰く、諏訪頼茂の家臣乱を避け、此の地に居れり。因りて信濃國諏訪郡中州村より本社を迎へ祀るとなり。社殿は安政五年の再建にして信濃國諏訪の住人立川内匠源冨重の指図により、其の高弟佐藤済利の建設にして、彫刻は最も意を注ぎ頗る精巧を極む。明治四十年十二月字東三作無格社熊野神社・・・・・・・・・・ |
509-7511 岐阜県恵那市上矢作町漆原字本郷304番地 |
 |
|
恵那市支部 1602 |

|
石亀神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7504 岐阜県恵那市上矢作町(小笹原)字ヤゲ353番地 |
 |
|
恵那市支部 1608 |

|
熊野神社
|
詳細
|
寛永四年創祀。里伝に曰く、天正の始め恵那郡串原城主遠山氏の臣大島兵衛九郎と云ふ人紀州東牟婁郡本宮村熊野坐神社より迎へ祀るとなり。本村大島氏の者皆此の人の裔にして、今の社殿は明治十九年六月四日の再建に係ると云ふ。昭和六年四月字裏山無格社金刀比羅神社。字山室無格社津島神社。字牧無格社御嶽神社。大字小田子・・・・・・・・・・ |
509-7512 岐阜県恵那市上矢作町下字宮本467番地 |
 |
|
恵那市支部 1603 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字城山1901番地 |
 |
|
恵那市支部 1613 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字岩名沢2046番地の2 |
 |
|
恵那市支部 1609 |

|
早房八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字下足沢851番地 |
 |
|
恵那市支部 1607 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7503 岐阜県恵那市上矢作町(達原)字奥達原1193番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1606 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字山グロ570番地 |
 |
|
恵那市支部 1610 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7507 岐阜県恵那市上矢作町(横道)字古瀬1664番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1605 |

|