
|
神明神社
|
詳細
|
慶応三年二月西改田村奉再建秋葉大権現の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
501-1159 岐阜県岐阜市西改田字川向145番地 |
 |
|
岐阜市支部 1085 |

|
天神神社
|
詳細
|
社殿記録無く、古老の口碑に延宝三年九月春近村溝口村より移転鎮座すと伝ふ。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富635,636番地 |
 |
|
岐阜市支部 1131 |

|
神明神社
|
詳細
|
古老の口碑に曰く 当社は従前字金山に鎮座文化十二年六月洪水に社地將に川欠に及はんとす 故に其時現今の高保田へ移転すと云 其他縁由沿革等一切詳ならす・・・・・・・・・・ |
501-2523 岐阜県岐阜市茂地43番地 |
 |
|
岐阜市支部 1120 |

|
天満神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2533 岐阜県岐阜市森東331番地 |
 |
|
岐阜市支部 1123 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
当社創立年月不詳なりと雖も往古より岩利村北洞の産土神たり。社伝口碑に依れば後柏原天皇大永年中当村居住岩利善右衛門再営す云々。里老曰く、岩利氏は元佐野氏より分派せるものにして清和源氏満政流○四下刑ア権大輔左衛門尉忠重を祖とし、七曜を以て家紋とす云々。善右衛門世々斎藤に仕へ岩利庄を領す云々。美濃諸旧記土・・・・・・・・・・ |
501-1102 岐阜県岐阜市岩利北洞前775番地 |
 |
|
岐阜市支部 1058 |

|
八坂神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8256 岐阜県岐阜市八坂町24番地 |
 |
|
岐阜市支部 964 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8245 岐阜県岐阜市上川手字元屋敷300番地 |
 |
|
岐阜市支部 960 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創立年月不詳なりと雖も往昔本村 宣恵寺の鎮守とせしか事故ありて 寛文十一年西祖中の産土神とし爾来村社と崇敬して奉祀する所なり・・・・・・・・・・ |
501-2504 岐阜県岐阜市山県岩696番地 |
 |
|
岐阜市支部 1116 |

|
鍬神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8213 岐阜県岐阜市日野西4丁目3975-20 |
 |
|
岐阜市支部 941 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古斉藤家より建立之所延宝年中頃当村に信仰の者有り。村内の有志を募り再興致す由申し伝へ候へ共詳なる旧記等之無し。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良字若宮577番地 |
 |
|
岐阜市支部 1182 |

|