
|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天保二年七月社殿再建。・・・・・・・・・・ |
501-1146 岐阜県岐阜市下尻毛446番地 |
 |
|
岐阜市支部 1079 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1185 岐阜県岐阜市奥字西洞池ヶ洞401番地1 |
 |
|
岐阜市支部 1108 |

|
津島神社
|
詳細
|
当神社は中古村内鶉田神社隆盛の頃参拝祈願者雑踏を極めしに依り、氏子等に於いて、此の地に分霊を祀りしものにして、毎年旧暦六月十六日には百八燈を奉納するを以て古例とし、現今に存す。・・・・・・・・・・ |
500-8281 岐阜県岐阜市東鶉6丁目265番地 |
 |
|
岐阜市支部 981 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀縁由不詳。明治三十二年水災の為め字鷹野1054-1無格社神明神社を境内社とす。昭和二十六年十二月木曽川上流改修のため境内地を移転す。名和幾二郎、小林光治所有地の処境内地となし、昭和二十年十一月農地改革により神社有地田一反六畝畑二反五畝を解放。・・・・・・・・・・ |
501-0103 岐阜県岐阜市一日市場字鷹野1060番地の1,1059番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1035 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
502-0006 岐阜県岐阜市粟野西5丁目902番地 |
 |
|
岐阜市支部 1176 |

|
東神明神社
|
詳細
|
天祖天照大神の御神威を崇敬し、村内氏子鎮守の神と奉鎮して現今に至れるものにして、徳川中期頃の創建なり。・・・・・・・・・・ |
500-8281 岐阜県岐阜市東鶉7丁目69番地 |
 |
|
岐阜市支部 979 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。灯明・文政十二年九月、槌、元禄十三年十二月河村小四郎・元文三年五月河村嘉兵エ・寛延三年河村嘉兵エ・明和七年十二月河村久右ェ門棟札、元禄十三年十二月・寛延三年三月・寛政十年九月・享保二年九月・天明六年八月・明和七年十二月・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1111番地 |
 |
|
岐阜市支部 1099 |

|
若宮神社
|
詳細
|
伝へに当社昔上佐波の村社なりしが、文明の頃村方に混乱の事あり、其の○当社の神宝を下佐波村八幡社に遷し、爾来同八幡社一社を以て上佐波村下佐波村の氏神とす。然れども上佐波村の氏子等尚当社を尊崇厚く、明治十二年六月二十日村社に列せらる。・・・・・・・・・・ |
501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波7丁目57番地 |
 |
|
羽島支部 199 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1184 岐阜県岐阜市西秋沢字北屋敷380,381番地 |
 |
|
岐阜市支部 1107 |

|
北野神社
|
詳細
|
創建年月は記伝なくして其詳細を得る能はすと雖も古老の口碑に云 往昔より津島社 白髭社と共に村社と崇敬して挙村の奉祀する所なり・・・・・・・・・・ |
501-2502 岐阜県岐阜市山県北野560番地 |
 |
|
岐阜市支部 1114 |

|