
|
竃神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、明治三年太郎丸庄屋より笠松御役所へ出した指出帳によれば、今は竈神社と云ふが、元「荒神社とあり。前より除地に御座候」とあり。・・・・・・・・・・ |
501-2577 岐阜県岐阜市太郎丸1646番地 |
 |
|
岐阜市支部 1140 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当社は正一位豊竹やかん稻荷大明神を奉祀す。伝によれば今より1350年前推古天皇15年2月聖徳太子敬神の詔を発し給ひ其後諸国御巡視の砌、近江路にて木蔭に憩ひ給ふ時、伏見稲荷の霊狐30余才の武人に権化して坂本豊竹と名乗り給ひ、御前に跪き不肖御召連れ給はば如何なる深山の奥迄も御案内申すべく、実に世渡りの一・・・・・・・・・・ |
500-8891 岐阜県岐阜市香蘭2丁目91番地 |
 |
|
岐阜市支部 991 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
古来当地在住の小野一族が中心となり尊崇し来たれる神社にして、創立年紀その他不詳。・・・・・・・・・・ |
500-8386 岐阜県岐阜市薮田西1丁目9番3号 |
 |
|
岐阜市支部 1004 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
502-0006 岐阜県岐阜市粟野西8丁目682番地 |
 |
|
岐阜市支部 1177 |

|
神明神社
|
詳細
|
勧請年月日不詳なれども五穀成就村民安全守護の為宝暦十一年正月奉鎮座古人申傳なり。当神社は元字堤外274番地に鎮座せしが、木曽川長良川改修工事の為移転せらる。昭和四年三月四日現在の地に移転の許可を得、昭和六年三月一日移転完了す。昭和二十七年五月西堤外6番地鎮座の稲荷神社は当境内神社として合併す。稲荷神・・・・・・・・・・ |
501-6135 岐阜県岐阜市茶屋新田字西堤外87番地 |
 |
|
岐阜市支部 1170 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。寛延三年、正保五年四月、元文五年九月の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
502-0011 岐阜県岐阜市長良古津字中河戸150番地 |
 |
|
岐阜市支部 1178 |

|
上川並神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区に掲載ある神社にして古くより奉祭怠りなきことが窺われる。・・・・・・・・・・ |
501-3134 岐阜県岐阜市芥見5636番地 |
 |
|
岐阜市支部 1150 |

|
八幡神社
|
詳細
|
古来村民の崇敬厚き社にして明治十二年六月二十日村社に列せらる。古記録に佐波村惣社とあるを見ても往昔村民の本神社崇敬の厚きを忍ぶを得べし。例祭は十月十五日なり。・・・・・・・・・・ |
501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波8-37 |
 |
|
羽島支部 201 |

|
清水八幡神社
|
詳細
|
幕末の頃長良川の洪水と共に流れて来られ、清水六右衛門清水弥左衛門に夢の御告げがあり、清水八幡宮なり。此の地にて勧請致すべし。民族を守護せんと宣うてかき消す様に御姿を失はれたと云ふ。そこで辻下1962番地に社を創建して氏神となし其の後長良川の水害によって相談の上石器の出たことのある古い土地、山本627・・・・・・・・・・ |
501-3107 岐阜県岐阜市加野627番地 |
 |
|
岐阜市支部 1145 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8211 岐阜県岐阜市日野東2丁目3967-219 |
 |
|
岐阜市支部 940 |

|