
|
上諏訪神社
|
詳細
|
御当社の創祀を原るに記伝無し。確実を証する文献は無いが、古老の口碑に因れば、本村藤吉定右ェ門の祖先太郎吉任と云ふ者文亀二年神意を得て信濃國諏訪郡上諏訪神社の御分霊を此処に奉迎して一社を建設し、以て茲に鎮座せり。故に此の地を諏訪と云ふ。然るに物換り星移り、崇敬信仰する者日に増し月に増え現在八十五戸の氏・・・・・・・・・・ |
501-2577 岐阜県岐阜市太郎丸字諏訪前547,548番地の1,2 |
 |
|
岐阜市支部 1136 |

|
鍬神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8885 岐阜県岐阜市大柳町1丁目6番地 |
 |
|
岐阜市支部 1027 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8044 岐阜県岐阜市万力町13番地 |
 |
|
岐阜市支部 928 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8082 岐阜県岐阜市矢島町2丁目18番地 |
 |
|
岐阜市支部 930 |

|
北野神社
|
詳細
|
文政十二年九月九日奉請。明治四十三年四月二日岐阜県指令にて神社合併許可せられ、同年九月三十日無格社八幡神社及稲荷神社の二社を合併せり。・・・・・・・・・・ |
501-1115 岐阜県岐阜市交人594番地 |
 |
|
岐阜市支部 1067 |

|
小佐神社
|
詳細
|
創祀不詳。昭和二十年七月九日、隣接の小学校戦災により校舎校地拡張に伴ひ境内の北隣接地を埋め立て移転修築す。・・・・・・・・・・ |
501-0104 岐阜県岐阜市寺田字壱町田5番地 |
 |
|
岐阜市支部 1036 |

|
八幡神社
|
詳細
|
古来村民の崇敬厚き社にして明治十二年六月二十日村社に列せらる。古記録に佐波村惣社とあるを見ても往昔村民の本神社崇敬の厚きを忍ぶを得べし。例祭は十月十五日なり。・・・・・・・・・・ |
501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波8-37 |
 |
|
羽島支部 201 |

|
八幡神社
|
詳細
|
明治二十五年十二月岐阜県庁の許可を受け、市橋村字今嶺字屋敷鎮座無格社熊野神社(家津御子神、速玉之男神、熊野久須美神)同字日頭鎮座村社八幡神社(応神天皇)同大字字屋敷無格社神名神社(天照大神)境内に移転合併し、村社八幡神社を本殿とし、神明神社、熊野神社を境内末社とす。昭和九年十二月二十四日、境内社、神・・・・・・・・・・ |
500-8388 岐阜県岐阜市今嶺481番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1008 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。寛延三年、正保五年四月、元文五年九月の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
502-0011 岐阜県岐阜市長良古津字中河戸150番地 |
 |
|
岐阜市支部 1178 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳由緒未詳。昭和二十七年一月十六日厚見村領下字薬師1454神明神社。同梶木2332梶木神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
500-8241 岐阜県岐阜市領下字往還南54番地 |
 |
|
岐阜市支部 958 |

|