
|
稲荷神社
|
詳細
|
創立年月文禄年中近藤弥五右ェ門勧請。その後寛永十二年、承応三年、寛文六年、元禄八年、安永七年再建の棟札あるのみにて、その他縁由不詳。昭和二十七年一月十六日境内神社として神明神社(岐阜市東改田759)を合併せり。・・・・・・・・・・ |
501-1142 岐阜県岐阜市東改田313番地 |
 |
|
岐阜市支部 1078 |

|
保食神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、古老の口碑には往昔より此の地に鎮座せりと天明八年十一月石原村庄屋より笠松代官辻六郎右門様への指出帳にも登載あり。・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富519番地 |
 |
|
岐阜市支部 1126 |

|
富士神明神社
|
詳細
|
創祀不詳、由緒不詳。昭和二十七年一月十六日冨士神社神明神社は合併して富士神明神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
500-8284 岐阜県岐阜市茜町176 |
 |
|
岐阜市支部 972 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老五年創祀。泰澄大師御作旧地字岩ヶ洞屏風岩根に鎮座。その後天平十七年字清水洞へ移遷鎮座今に現座す。・・・・・・・・・・ |
501-3124 岐阜県岐阜市大洞1丁目21番1号 |
 |
|
岐阜市支部 1148 |

|
日吉神社
|
詳細
|
当社は正親町天皇の御宇天正元年8月滋賀県坂本の日吉大社より勧請奉祀。祭神大山咋神(素盞男神の御孫)は治山、治水、酒造、土木の知識に、長け給ふ神様であります。配祀神大已貴神(素盞男神四世の御孫)は又の名を大国主神(大黒様)葦原色許男神宇都志玉神と申し上げ、慈悲深く知慧才覚に恵まれ胆力もあり、農業、工業・・・・・・・・・・ |
502-0931 岐阜県岐阜市則武2600番地 |
 |
|
岐阜市支部 1214 |

|
五社神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれどもこの地は往古より豪家あり相当神社も立派なりしも戦国時代兵火にかかり証になるべきものなけれども古老の言による。貞享2乙丑年6月造営、文政10丁亥年9月上葺修理仕奉候。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良真福寺龍門寺2353番 |
 |
|
岐阜市支部 1187 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。大正十四年十月二日岐阜市彦坂字杉洞無格社八幡神社及び春日神社を合祀せり。・・・・・・・・・・ |
501-1105 岐阜県岐阜市彦坂中屋敷84番地 |
 |
|
岐阜市支部 1060 |

|
神明神社
|
詳細
|
土岐美濃守寄付、慶長九年九月建立。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良鵜飼屋119番地 |
 |
|
岐阜市支部 1186 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0917 岐阜県岐阜市島田1丁目11番23号 |
 |
|
岐阜市支部 1206 |

|
加茂神社
|
詳細
|
慶長十九年四月十二日勧請願心棚橋氏・・・・・・・・・・ |
502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字大平3250番地 |
 |
|
岐阜市支部 1200 |

|