
|
保食神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、古老の口碑には往昔より此の地に鎮座せりと天明八年十一月石原村庄屋より笠松代官辻六郎右門様への指出帳にも登載あり。・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富519番地 |
 |
|
岐阜市支部 1126 |

|
神明神社
|
詳細
|
元禄年中の創祀。宝暦六年九月五日付寺社奉行所宛文書中に、一、神明宮一ケ所右敷地二反九畝十八歩。蓋し元禄年中三宅左兵衛が本新田を開発せし当時、新田鎮守宮として奉斎せるものなるべし。宝暦十三年笠松郡代千種清右衛門氏信仰の市杵嶋比賣尊の尊像を給ふ。昭和八年本殿再建社務所竣工本殿に市杵嶋比賣尊を合祀す。境内・・・・・・・・・・ |
500-8222 岐阜県岐阜市琴塚1丁目9番16号 |
 |
|
岐阜市支部 943 |

|
五社神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれどもこの地は往古より豪家あり相当神社も立派なりしも戦国時代兵火にかかり証になるべきものなけれども古老の言による。貞享2乙丑年6月造営、文政10丁亥年9月上葺修理仕奉候。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良真福寺龍門寺2353番 |
 |
|
岐阜市支部 1187 |

|
北野神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1072番地 |
 |
|
岐阜市支部 1098 |

|
神明神社
|
詳細
|
土岐美濃守寄付、慶長九年九月建立。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良鵜飼屋119番地 |
 |
|
岐阜市支部 1186 |

|
神明神社
|
詳細
|
上川手神明神社の由来は古く第12代景行天皇の皇子御誕生の地とされ第56代清和天皇より貞観18年(876)7月11日「勅使児宮正六位」の宣下、その後「従五位子安宮」を賜う又その後南宮の勅使下向「正五位」を賜うとあり、明治の末期頃迄は子安宮と言い安産祈願のため多くの参詣人があったと伝へられています。毎年・・・・・・・・・・ |
500-8245 岐阜県岐阜市上川手字南出260番地 |
 |
|
岐阜市支部 959 |

|
林稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、当社は元稲荷神社と称して稲葉郡那加町桐野字山屋敷に鎮座せしが、維持上の都合に依り崇敬者多き現在の地に移転し、且社名を林稲荷神社と改称せしことを岐阜県庁に出願し、大正十一年十一月二十二日岐阜県指令学代6178号を以て許可せられ、大正十一年十二月一日移転す。・・・・・・・・・・ |
500-8018 岐阜県岐阜市大仏町2番地 |
 |
|
岐阜市支部 923 |

|
若宮神社
|
詳細
|
|
501-3111 岐阜県岐阜市芥見大退1丁目280・281番地 |
 |
|
岐阜市支部 1158 |

|
南神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8285 岐阜県岐阜市南鶉1丁目112・116番地 |
 |
|
岐阜市支部 976 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0917 岐阜県岐阜市島田1丁目11番23号 |
 |
|
岐阜市支部 1206 |

|