
|
鶉田神社
|
詳細
|
宝亀二年創祀。天武天皇の第三皇子一品舎人親王の孫権中納言式部卿秀重、宝亀二年鶉の森を拓き、鶉の郷と名付け、郷内天王森に鎮守の祠を建て(素盞鳴尊を祀れり。弘安四年蒙古来寇の時、御祈願の為勅使参向あり。平定の後、皇室より大床安坐の狛犬を下賜せらるる。永禄年中織田信長、斉藤龍興征討の際戦勝祈願あり。斉藤滅・・・・・・・・・・ |
500-8281 岐阜県岐阜市東鶉5丁目63番地1 |
 |
|
岐阜市支部 980 |

|
津島神社
|
詳細
|
当神社は中古村内鶉田神社隆盛の頃参拝祈願者雑踏を極めしに依り、氏子等に於いて、此の地に分霊を祀りしものにして、毎年旧暦六月十六日には百八燈を奉納するを以て古例とし、現今に存す。・・・・・・・・・・ |
500-8281 岐阜県岐阜市東鶉6丁目265番地 |
 |
|
岐阜市支部 981 |

|
東神明神社
|
詳細
|
天祖天照大神の御神威を崇敬し、村内氏子鎮守の神と奉鎮して現今に至れるものにして、徳川中期頃の創建なり。・・・・・・・・・・ |
500-8281 岐阜県岐阜市東鶉7丁目69番地 |
 |
|
岐阜市支部 979 |

|
西神明神社
|
詳細
|
天祖天照大神の御神威を崇敬し、徳川中期の頃氏子等の勧請奉鎮せるものにして、主として氏子居住地の東西二ヶ所に奉鎮し、当社は東神明に対して西神明神社と称す。・・・・・・・・・・ |
500-8281 岐阜県岐阜市東鶉7丁目21番地 |
 |
|
岐阜市支部 983 |

|