
|
津神社
|
詳細
|
創祀不詳と雖も、一説に延喜式神明町内美濃國方縣郡二座の内方縣津神社。美濃國神明帳方縣郡十一座の内方縣津明神は当社なりと云ふ。美濃國古蹟考に方縣郡方縣津神社在御麻津庄曽我屋村号津大明神近隣七邑当社を以て産土神と為す。神前池謂ふ。夕部池を御手洗と為す云々。古老伝曰く、当社は縣須身命、武淳川別命也。日本紀・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1631番地 |
 |
|
岐阜市支部 1029 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。昭和二十年七月九日、戦災により本殿拝殿共に焼失。・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1584番地 |
 |
|
岐阜市支部 1032 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字泳穴33番地 |
 |
|
岐阜市支部 1033 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋2丁目181番地 |
 |
|
岐阜市支部 1028 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋8丁目4番地 |
 |
|
岐阜市支部 1031 |

|
貴船神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。村木静氏所蔵貴船神社の縁起によれば、村木家健保四年右方縣の一人(頼高の弟大藏高春)鎌倉将軍の命に依り一行十二任の中に加り唐土の文化を研む。山城國貴布祢明神を勧請し、海上難を祈り、大任を果たして無事帰朝。当地に貴布祢明神を祀る。分家して一家をなし、姓を村帰と改む。後村帰大藏姓を村木・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1619番地 |
 |
|
岐阜市支部 1030 |

|