
|
秋葉神社
|
詳細
|
寛政二年八月創祀。創建は寛政元年村内祝融の大災に罹り其の際村人村瀬平兵衛(村の代参として乃ち遠江國秋葉神社へ詣し神檄を請求して帰郷せり。是に於いて社を此処に建立以て奉祀す。維時寛政二年八月にして爾来挙村崇敬する所となれり。・・・・・・・・・・ |
501-2502 岐阜県岐阜市山県北野2326番地の3 |
 |
|
岐阜市支部 1110 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創建年月日伝記無くして其の實を得ること能はずと雖も棟札に徴すれば再建寛文六年十二月村内総氏子中と記載せり。由之観之は其の創建は之より数十年前なること明瞭なり。且つ往昔より津島北野神社と共に村社と崇敬し挙村奉祀する所なり。・・・・・・・・・・ |
501-2502 岐阜県岐阜市山県北野107番地 |
 |
|
岐阜市支部 1111 |

|
北野神社
|
詳細
|
創建年月は記伝なくして其詳細を得る能はすと雖も古老の口碑に云 往昔より津島社 白髭社と共に村社と崇敬して挙村の奉祀する所なり・・・・・・・・・・ |
501-2502 岐阜県岐阜市山県北野560番地 |
 |
|
岐阜市支部 1114 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月は記伝なりして其詳細を知は能はすと雖も姑棟檄に徴し之を観るときは葦寛永二乙酉年十一月二十四日 庄屋 各務源蔵村中総代氏子と記載あり 因て其創建の?cきり前なること推知せらる 其後宝永年間各務藤?a重治なるもの境内に殊三個を新建し市杵比売命を領祀し厳島神社と称せり 尤本社は往昔より 北野社 白・・・・・・・・・・ |
501-2502 岐阜県岐阜市山県北野69番地 |
 |
|
岐阜市支部 1113 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建伝記なくして其の確実なること得る可からずと雖も、古老の口伝に傳らる処に因れば、往昔当國武儀郡宇多院村陽徳寺此の地に在りて則ち本社を鎮守神とせし由。然るに凡そ二百八十年前前該守宇多院村へ移転せり。是に於いて本村笠井氏壇越の故を以て時に之を崇敬保護せり。爾来年に日に信仰する者多し。昭和二十七年一月十・・・・・・・・・・ |
501-2502 岐阜県岐阜市山県北野2226番地 |
 |
|
岐阜市支部 1112 |

|