
|
大倉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原2282番地の2 |
 |
|
山県市支部 1823 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。古老の口碑に天文年中美濃國の守護職時頼芸の居城大桑城の鬼門除の神社は即ち当社なりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-2257 岐阜県山県市富永1193番地 |
 |
|
山県市支部 1793 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2115 岐阜県山県市梅原1368番地 |
 |
|
山県市支部 1761 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
当神社は宝暦十三年六月十日讃岐國仲多度郡金刀比羅宮の御分神を勧請し、神主加藤正太夫藤原景慶祭鎮す。願主斧田組中。・・・・・・・・・・ |
501-2101 岐阜県山県市大桑883番地の2 |
 |
|
山県市支部 1733 |

|
子守神社
|
詳細
|
創立旧記伝無不詳と雖も神實を拝覧するに古材の神像にして二体とも年暦を積来ること尤古し 今存する処棟簡には正徳二壬辰年二月造立と有れとも再三の建立にして正徳頃の創建にあらざることは神像にて明瞭なれども伝承無くして現今推考するに由なし・・・・・・・・・・ |
501-2114 岐阜県山県市佐賀380番地 |
 |
|
山県市支部 1754 |

|
本座神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原4509番地 |
 |
|
山県市支部 1827 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創立年暦旧記伝来なく、方今其の詳細を知る能はず。今在る処の棟簡を見るに享保十八年六月上葺修繕の記載なり。一村共有にして維持す。・・・・・・・・・・ |
501-2115 岐阜県山県市梅原1688番地 |
 |
|
山県市支部 1765 |

|
富士神社
|
詳細
|
創立旧記伝来無く詳ならず 然れども棟簡には寛文七丁未年十一月造立とあり 此の寛文七の造立は再造立にして 夫より鎮座は以前なるへし ・・・・・・・・・・ |
501-2105 岐阜県山県市高富306番地 |
 |
|
山県市支部 1741 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創立年月不詳。然れども年暦の古き事は氏子の口碑に傳へり殊に境内には杉の大樹あり。周囲凡そ二丈六尺余にして世俗雷除けと称して遠國より来り参拝する者多し。一昨年ジェーン台風にて割ひびが入り倒木を気遣ふに至れり。現今存在する棟札には明暦元年造立と有れども此は再建なるべし。昭和二十七年一月十六日神社本庁の承・・・・・・・・・・ |
501-2132 岐阜県山県市掛388番地 |
 |
|
山県市支部 1774 |

|
日吉神社
|
詳細
|
当社由緒は旧記伝来無くして詳でないが、本殿棟札に慶安三年十月創建とあれば、慶安三年の創立なるべし。・・・・・・・・・・ |
501-2124 岐阜県山県市小倉666番地 |
 |
|
山県市支部 1769 |

|