岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

96 件の神社がみつかりました。 [61-70] を表示


白山神社 詳細
創祀未詳。口碑によれば三百年前産土神として鎮齋したる古社にして子孫繁栄五穀成就の守護神と崇敬し来り、由緒書は庄屋に保存の所天文五年五月村中火災により焼失。本国神明帳船越明神とあるは即ち本社のことなり。明治二十年秋拝殿建設、昭和十八年参道改修、昭和二十二年八月幣殿新築。・・・・・・・・・・
501-2255 岐阜県山県市船越133番地の1 map
山県市支部  1789

大歳神社 詳細
創建年月不詳。古来村社なり。当社は美濃國神名帳内山縣郡十二座の内正四位下大歳明神是なり。もと村内字「きくしま」と云ふ地にありしを年紀不知今の社地へ遷座なりと云。又字山戸郷社篠倉神社の大永二年創建の棟札に草木の祝と記載あるは即当社の神官なりしと云ふ。・・・・・・・・・・
501-2331 岐阜県山県市葛原3209番地 map
山県市支部  1821

白山神社 詳細
創祀不詳。口碑に依れば村内字白山鎮座白山神社の分社にして其の年代詳ならず。明治五年十一月二十八日村社に列す。・・・・・・・・・・
501-2257 岐阜県山県市富永1184番地の2 map
山県市支部  1792

春日神社 詳細
当社創建養老二年二月十六日にして、爾後安永六年十月二十五日夜近村、東深瀬村の住人某神社に寄宿し、その際社殿を開扉し、旧き棟札等紛失せし由安永六年十一月記載せし棟札在れば養老二年の創建なるべし。その他詳細を知る事を得ず。・・・・・・・・・・
501-2103 岐阜県山県市椎倉110番地 map
山県市支部  1738

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2257 岐阜県山県市富永1280番地 map
山県市支部  1794

山神神社 詳細
文禄二年六月二十八日創建古来無格社なり。「文禄二年六月二十八日奉納神明山神 美濃山縣郡井尾道村住松石新太郎定次、長屋佐門太夫尉公次、同名宗重郎家次」古傳に依れば、武儀郡板取村の長屋氏の一族当地に移住し、当社を創立。此の地を開拓して神明山神二柱を奉齋し、神明山神神社と称へ此を産土神と為したるものにして・・・・・・・・・・
501-2301 岐阜県山県市神崎1560番地 map
山県市支部  1799

神明神社 詳細
当社は明暦元年九月十六日大桑村総氏神十五社大権現神主加藤正太夫藤原景信祭鎮すと棟簡記せり。・・・・・・・・・・
501-2101 岐阜県山県市大桑2773番地 map
山県市支部  1735

神明神社 詳細
慶長元年八月桑原に廳殿院と云ふ者齋鎮せし由然して慶長十四年に至り村民一同にて再建せし由を伝ふ。明治四十四年八月十六日同字無格社山神神社、同八幡神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-2315 岐阜県山県市田栗348番地 map
山県市支部  1812

白山神社 詳細
当社創建は古老の口碑記録無くして不詳。棟札に白山妙理大権現氏子安全、修天明四年十二月四日造立願主野村利右門、坂本五左衛門、坂本佐治右門、とあれば、天明四年十二月四日の創建なるべし。・・・・・・・・・・
501-2103 岐阜県山県市椎倉248番地の2 map
山県市支部  1737

白山神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2331 岐阜県山県市葛原5075番地の2 map
山県市支部  1829

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved